1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05451120
|
Research Institution | Fukuyama University |
Principal Investigator |
巽 和夫 福山大学, 工学部, 教授 (50025839)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上谷 芳昭 工学部, 講師 (00258302)
毛谷村 英治 京都大学, 工学部, 助手 (60243060)
高田 光雄 京都大学, 工学部, 助教授 (30127097)
|
Keywords | 複合化 / 多機能化 / 都市施設 / 複合形態 / 付帯機能 / 機能空間 / 用途施設 |
Research Abstract |
今後の都市建築のありかたを複合化に着目し、建築企画の視点から検討した。文献資料調査ならびに設計図書分析を行なうとともに、複合化の要因と効果についてアンケート調査を行ない、補填的にホテル事業者、設計者、建築企画者に対する聞き取り調査を実施した。また、複合建築一般に関しては、大阪市の特殊建築物基本台帳に記載された混合用途建築物のデータ分析を行ない、建築企画業務サービスについてはアンケート調査を、典型主体に対しては聞き取り調査を実施して分析し、整理・検討を行なった。 代表的な都市施設であるホテルについては、その都市機能を検討するために異種用途空間どうしのつながり方や利用実施を分析し、異種用途間の空間的な関係を示す複合システム図を作成し、複合ホテルの形態分析を行なった。現在のプランに関してはパンフレットや建築作品集から明らかにすることができるが、プランの変遷に関しては設計図書や社史などを通して分析を進めた。ホテルにおける複合化には、様々な機能を内部化しホテル自体の機能の充実を図る多機能化と再開発におけるキーテナントとして進出する場合のように外部の施設と複合して一体的に開発を行なう複合化に分けられることが明らかになった。 複合建築に対する評価とその根拠を分析することによって科学的根拠に基づく評価手法について検討した。同一項目に対する評価も評価者の立場や他項目との関係によって異なるが、各々何等かの根拠に基づいて評価を行なっている。この点に関して、詳細な聞き取り調査を実施し、各評価項目に対する評価手法を明らかにするとともに評価項目どうしの関わりについて分析を行なった。
|