1993 Fiscal Year Annual Research Report
二条城二の丸御殿の部材痕跡と障壁画の総合的分析による慶長度二条城御殿の復原研究
Project/Area Number |
05452268
|
Research Institution | Kanagawa University |
Principal Investigator |
西 和夫 神奈川大学, 工学部, 教授 (10049687)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
津田 良樹 神奈川大学, 工学部, 助手 (00112996)
|
Keywords | 二条城二の丸御殿 / 障壁画 / 料紙寸法 / 名古屋城本丸御殿 / 下関赤間神宮 / 園城寺光浄院・勧学院 / 聖護院書院・宸殿 / 書院造 |
Research Abstract |
二条城二の丸御殿の慶長度造営と寛永度造営の関係、すなわち寛永度造営の際にどの程度慶長度造営御殿を生かしたかについて、建物自体と障壁画の両面から調査し検討した。その結果まず大広間については、現在2室構成になっている上段の間と下段の間が慶長度には上・中・下段3室構成であったこと、その上段の間の現在の付書院と帳台構は慶長度にはなく、帳台の間と慶長度の上段の間との間には建具がなく現在の帳台の間がいわば上々段のような構成になっていたことが判明した。現在の大床が慶長度にどのようになっていたかについては、鴨居が入っていた痕跡がないことから、大床は幅や位置は多少異なるかもしれないが慶長度にもここにあったと考えられる。次に白書院については、室内に残る痕跡から、現在一の間北側にある床・棚が慶長度には西側にあったこと、帳台構は現在東側だが南側だったらしいこと、現在の四の間が下段の間だったこと、すなわち現在の帳台の間は寛永度のものであることが判明した。帳台の間北側の引違建具の障壁画が半分は帳台の間、残る半分は四の間の画題に合わせて描かれ、この障壁画は帳台の間を作ったとき、すなわち寛永度のものとなる。料紙寸法は、白書院は建具と貼付で寸法が異なるが、帳台の間が寛永であることが判明した結果、それをもとにして他の障壁画もすべて寛永期であることが判明した。なお、障壁画の料紙をもとにして建物と合わせた検討をするためには、料紙寸法の時代的特色を知る必要があるが、下関赤間神宮(旧阿弥陀寺)、園城寺光浄院・勧学院、名古屋城本丸御殿、聖護院書院・宸殿等についても料紙寸法等を調査し、時代別の特色を分析した。次年度以降も寸法データを収集し、さらに時代別の特色を明確にする予定である。
|
Research Products
(2 results)