• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

二条城二の丸御殿の部材痕跡と障壁画の総合的分析による慶長度二条城御殿の復原検討

Research Project

Project/Area Number 05452268
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

西 和夫  神奈川大学, 工学部, 教授 (10049687)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小沢 朝江  湘北短期大学, 生活科学科, 専任講師 (70212587)
津田 良樹  神奈川大学, 工学部, 助手 (00112996)
Keywords二条城二の丸御殿 / 障壁画 / 料紙寸法 / 書院造 / 座敷飾 / 南禅寺 / 光明寺
Research Abstract

二条城二の丸御殿の歴史的背景を明らかにするため、時代・機能等の共通する建築と障壁画として、本年度は光明寺障壁画・南禅寺大方丈の調査・分析を行った。また、最終年度のまとめとして、これまでの類例調査の結果を踏まえ、二条城二の丸御殿の補足調査を行い、大広間および白書院の慶長度平面の復原考察を行った。
光明寺障壁画は、宝永度内裏常御殿の障壁画を拝領したもので、調査の結果、現存する障壁画を料紙寸法により部屋毎に分類し、うち3室について画面の復原を行った。また南禅寺大方丈は、昨年度に続き部材痕跡と障壁面の調査を行い、正親町院御所寝殿当時と新上東門院御所対面所当時の2時期について、両時期の主室の座敷飾等を中心に検討した。慶長以前に溯る書院造の実例は少なく、南禅寺大方丈の復原結果は、二条城二の丸御殿の慶長度平面の復原を行う上で大いに参考になる。
以上の類例調査を踏まえ、二条城二の丸御殿の復原を行った結果、大広間については、慶長度の上段の間と現帳台の間は建具もなく小壁のみで仕切られ、また床・違棚は上段の間北側に設けられていた可能性が高いこと、また白書院については、かつて帳台構に用いられていた材が転用されており帳台構が確かに存在したこと、文献史料から白書院の北側に庭が設けられていた可能性の高いこと、などを明らかにし、復原平面を提示した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 西和夫・小沢朝江・天木詠子: "南禅寺大方丈の造営背景と復原平面" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 247-248 (1995)

  • [Publications] 西和夫・小沢朝江・天木詠子: "南禅寺大方丈障壁画の復原" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 249-250 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi