1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05452309
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
小瀬 邦治 広島大学, 工学部, 教授 (40034409)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
WOJCIECH.ANT アントン.ミシャグ 広島大学, 工学部, 助手 (50253117)
高瀬 悟 広島大学, 工学部, 講師 (10253105)
平田 法隆 広島大学, 工学部, 助手 (80181163)
平尾 三郎 広島大学, 工学部, 助手 (70181138)
|
Keywords | 操船 / 避航 / 航行の安全 / 操船シミュレータ / ヒューマンインターフェィス / 位置誘導 / 統合ブリッジ / 意志決定支援 |
Research Abstract |
本研究では、船は基本的にワンマンコントロールで安全で効率的に運航可能という条件を形成するために必要な要件を検討する。続いて、そのための基礎となるディファレンシャルGPS、電子海図、人工知能技術等を利用した船位認識、船位誘導、衝突座礁防止技術に関して検討すると共に、それらを活用した統合ブリッジについて検討する。 本年度はGPS,レーダー、潮流、風等のノイズ的環境、交通環境、航路幅等の水域環境等のモデル化を行い、航行環境シミュレーションシステムを完成させた。このシステムでは実在の航行環境をノイズ等を含めて再現できると共に、今後、種々の避航判断の支援法の効果を比較するための交通環境のシナリオを制作している。 また、運航システムのプロトタイプの構築を終了した。このプロトタイプら船位誘導機能、避航の意志決定の各種の支援法を開発し結果が含まれており、部分的に航行環境シミュレータ及び既設の操船シミュレータと結合して、機能のチェックを行いつつある。この結果によると、船位誘導機能の採用により、操船者は操舵等の制御の負担から開放され、特に操船指令がタイミングから自由になるために、前広な予測に基づく安全性の評価が可能になり、従来の操船と較べて格段に余裕のあるものとなることが分かった。 次年度はこの成果に基づき、運航システムのブラシュアップを実施できる予定である。
|
-
[Publications] 中村紳也: "水域施設における船舶操船の安全性評価方法に関する研究" 日本航海学会論文集. 88号. 153-160 (1993)
-
[Publications] 小瀬邦治: "Integrated Bridge SyStemについて" 日本航海学会誌. 116号. 3-16 (1993)
-
[Publications] 小瀬邦治.上田一郎: "船舶の運航技術の課題" 日本造船学会誌. 769号. 3-9 (1993)
-
[Publications] Nakamura S.: "Procedure to Assess Maneuvering Safety of Ships in Harbours" Proceedings of MARSIM. 93. 427-436 (1993)