1994 Fiscal Year Annual Research Report
拡張型心筋症のウイルス病因にかんする研究-in situ PCR診断法を用いて-
Project/Area Number |
05454277
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
河村 彗四郎 大阪医科大学, 医学部, 教授 (00026832)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
出口 寛文 大阪医科大学, 医学部, 講師 (90131341)
北浦 泰 大阪医科大学, 医学部, 講師 (50084950)
|
Keywords | 拡張型心筋症 / エンテロウイルスゲノム / 生検心筋 / PCR法 / PCR-SSCP法 / in situ PCR / 電顕ISH / 心筋炎動物 |
Research Abstract |
拡張心筋症(DCM)の病因を(1)臨床、(2)基礎の両面から検討した。結果は、 (1)通常のPCR法による本疾患者生検心筋のエンテロウイルス(EVG)ゲノム陽性率は、心筋炎、その他の心疾患患者と明らかな差がなかった。陽性症例のPCR-SSCP法による種・型鑑別で、代表的なコクサッキーB群を含む13種のEVに一致するものが殆どなく、これらは変異ウイルスである可能性が示唆された。 (2)実験的コクサッキーB3ウイルス性心筋炎で心筋よりウイルスが分離できない急性期後もEVGが存在し、DCM様動物心筋に多くみられた。心筋内EVGの持続と本症病因との関連が示唆され、ウイルス変異による持続感染も疑われる。 通常および電顕in sutu hybridization(ISH)法、In situ PCRで急性期に心筋細胞胞体、筋原線維、マクロファージ胞体にEVGを認めた。電顕ISHは感度が高く生検心筋に応用可能である。しかし、in situ PCRは感度は高いが組織障害が強く超微構造レベルでの解析が困難である。 以上より、患者生検心筋におけるエンテロウイルスゲノムの病因的意義が解明されたとは言えないが、変異ウイルスによる持続感染にともなう心筋障害の可能性が示唆された。引き続きEVGの検索と種・型、変異の有無の検索が重要である。また、ウイルス性心筋炎動物モデルでも本症様病像をきたす動物に持続感染が証明され、ウイルス変異が疑われた。これらの動物における心筋細胞障害機構について検討中である。
|