• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

定位的 laser 温熱療法による悪性脳腫瘍の治療

Research Project

Project/Area Number 05454402
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

原 充弘  杏林大学, 医学部, 教授 (30086607)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐久間 正  杏林大学, 医学部, 助手
斉藤 勇  杏林大学, 医学部, 教授 (20186927)
Keywordsレーザー / 温熱療法 / 定位手術
Research Abstract

定位温熱療法では温熱の方向付けと組織の虚血が重要な条件となる。従来のYAG laser probe先端を斜めに切って断端をcoatingし、光が断端面の反対側へ80°屈曲する600mum石英fiber(Ultraline Laser Fiber)を作製した。またこの先端をlatex balloonで被包し〓以下の実験結果を得た。
in vitro:ウシの肝臓を温水(37℃)に浸し、laser balloonを挿入してinflate(生食水)し、balloonより5mm,10mm,15mm離れた所へthermometerを刺入し、温度自動制御法(10mm,43℃)にてlaserを発射し、joule量及び温熱効果を検討した。0.6mlのballoonでは,10W,1,400 jouleでbeam方向にballoonを中心とした楕円形の凝固層(巾10〜15mm)ができた。
一方光拡散物質である0.25%intralipidでballoonをinflateした。同条件下ではballoonを中心に円形で前回の約2/3の凝固層となった。この事は生食水の方が効率よく,凝固層の方向付けが出来有効である。
in vivo:日本白色家兎の脳(4羽,8大脳半球)に対し,in vitroと同条件下でlaser照射を行った。照射後の組織では,10mm以内の白質は海綿状変化(浮腫)と神経細胞核の濃縮がみられる。
次にballoonをinflation(0.6ml)させた問いの周辺組織の血流測定では,balloonより10mm以内で45%減少,18mmでは逆に36%増加しhyperemicとなる。
以上より温熱効果を効率良く発揮させるには,腫瘍の広がりに対応できるUltraline Laser Fiberを用い,またこの先端をballoonで被包し,周辺組織を虚血にしながら行うlaser温熱療法が良い。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 原 充弘: "定位的laser温熱療法による悪性膿腫瘍の治療-基礎実験-" 第53回日本脳神経外科学会講演集. (1994)

  • [Publications] Sawa H,Kamada K,Sato H,Kondo A, Saito I,Edlund M,Obrink B: "C-CAM expression in the developing rat central nervous system." Dev,Brain Res. (in press). (1994)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi