• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

定位的 laser 温熱療法による悪性脳腫瘍の治療

Research Project

Project/Area Number 05454402
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

原 充弘  杏林大学, 医学部, 教授 (30086607)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐久間 正  杏林大学, 医学部, 助手
小西 善史  杏林大学, 医学部, 助手
斎藤 勇  杏林大学, 医学部, 教授 (20186927)
Keywordsレーザー / 温熱療法 / 定位手術
Research Abstract

レーザー ファイバーは先端で軸に80°光が屈曲するUltra Line^<TM>レーザー ファイバー(以下ファイバー)を用いた。またシリコンシートで作製した7Fバルーン カテーテル内へファイバーを挿入し,レーザー・バルーン プローブをin vivoの温熱療法実験に用いた。レーザーの温熱効果と殺細胞効果,及びレーザー先端で,目的方向に広く温熱が加わり,炭化物を付着させず虚血をきたすには,バルーン内の生理的食塩水(生食水)の至適量は0.6mlであった。この時のレーザーの透過性は98%,またバルーンの直径8.2mm,長径15.9mm,バルーン壁0.04mm,耐熱性は200℃以下。出力は5W(10Wではバルーンは穿孔する)。
この条件下で,8匹のラット皮下移植グリオーマ モデル(RGC5-CL2)にそれぞれレーザー プローブを刺入し,ファイバーより10mm離れた部位の組織温度を45℃にコンピーターを介して自動制御し,バルーンを生食水0.6mlで膨らませ,5Wで45分間,6,500〜7,200 joule量を加えた。術後5日〜1週間の組織検索で,腫瘍はレーザー光に向かって,扇形に約100°,10mmの巾で境界鮮明な熱凝固層が作製されていた。
この事実は術中レーザー ファイバーを回転させる事により,目的とする方向へ温熱を効果的に加える事が出来,不整形の広がりを示す腫瘍には効率が良い方法である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 原 充弘: "脳神経外科におけるレーザー治療" 日本外科系連合学会誌. 19(4). 115-118 (1994)

  • [Publications] 原 充弘: "定位的laser温熱療法による悪性脳腫瘍の治療-第一報-" 口演発表:第53回日本脳神経外科学会総会,1994年10月,徳島.

  • [Publications] 原 充弘: "脳神経外科におけるレーザー治療の現況と展望" 口演発表:第19回日本外科系連合学術集会,1994年6月,神戸.

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi