1993 Fiscal Year Annual Research Report
実験的カルシウム代謝異常におけるosteocalcinの動態に関する研究
Project/Area Number |
05454505
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
加藤 有三 長崎大学, 歯学部, 教授 (20014128)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾崎 美穂 長崎大学, 歯学部, 教務職員 (50191341)
高木 浩司 長崎大学, 歯学部, 助手 (40244074)
西下 一久 長崎大学, 歯学部, 助手 (20237697)
俣木 志朗 長崎大学, 歯学部, 助教授 (80157221)
|
Keywords | ラット / オステオカルシン / イオン化カルシウム |
Research Abstract |
本研究の目的は一般に実験動物として使用されるラットを対象に種々の実験薬理学的手法を用いてosteocalcinの代謝過程における分子構造に着目して骨代謝におけるその機能をin vivoおよびin vitroの両面より解明することである。本研究の遂行にあたり、ラット血清中のカルシウムイオン濃度測定の採血から測定に至る簡便、確実で測定精度の高い術式を確立することは極めて重要な点であるため、まずこの点に関して基礎的検討を行った。すなわち、ラット眼窩静脈叢よりヘパリン処理された毛細管にて採血し、血清分離後試料中のイオン化カルシウムを測定し、その再現性を検討した。その結果、好気的条件下で採血した試料においても測定までの時間設定を同一にすれば、pHとともに血清中イオン化カルシウムの値が安定して得ることが可能であった。また、今後実験を進めていく上で問題になると思われるラットに対する麻酔薬のストレスについても検討を加えた。エーテルを吸収させた脱脂綿でラットを麻酔して、経時的に採血し血清カルシウム、リンを計測すると、麻酔の初期に血清中の総カルシウムレベルが低値を示すが、その後回復していくこが判明した。しかし、気管切開したラットに人工呼吸器を接続し呼吸管理をした状態で気化器を用いてエーテルを作用させた場合、エーテルの濃度を2、4、8%と徐々に増加させても動脈血中のカルシウムとリンのレベルはほぼ一定の値を示した。この結果から、脱脂綿による簡易な麻酔方法ではanoxiaをおこしている可能性があり、その状態ががカルシウム恒常性になんらかの影響を与えていることが考えられる。したがって今後の採血時における麻酔に関しては、今回の実験結果を十分考慮して行う必要があると考えられた。
|
-
[Publications] K.Kunimatsu: "Across-Sectional Study on Osteocalcin Levels in Ginvival Crevicular Fluid from Periodontal Patients" Journal of Periodontology. 64. 865-869 (1993)
-
[Publications] S.Mataki: "Relatronship between the serum osteocalcin levels and bone resurptionin a calcium depletion-repletion rat model" Jap.J.Pharmacol. 66. 296- (1993)
-
[Publications] 俣木志朗: "低カルシウム食飼育および回復過程におけるラット血清osteocalcinレベルと尿中コラーゲン架橋物質排泄量の関連性について" 日本骨代謝学会雑誌. 11. 200- (1993)
-
[Publications] 小林泰浩: "システインプロティナーゼによるオステオカルシン断片化に関する基礎的研究" 歯科基礎医学会雑誌. 35 (補). 147- (1993)
-
[Publications] Y.Kato: "Effect of drugs on the disturbance of calcium homeostasis" In:Pharmacological approach to the study of the formation and the resorption mechanism of hard tissue. (1994)
-
[Publications] Y.Kobayashi: "Comparison of Mineralized Tissues Formation in Young and Aged Rats" Jap.J.Oral.Biol. 36 (in press). (1994)