• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

歯根面齲蝕の病因の疫学と予防指針の立案に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05454560
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

眞木 〓信  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (80125012)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉原 直樹  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (00246349)
東田 久子  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (80085828)
大川 由一  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (20211097)
奥田 克爾  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (40085741)
高江洲 義矩  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (60048303)
Keywords歯根面齲蝕 / 診断基準 / 有病状況 / 病原微生物
Research Abstract

本研究は平成5年度より7年度までの3年間にわたるもので、本年度は特に歯根面齲蝕の診断基準、有病の疫学および微生物学的な病因に関する研究に重点をおいた。
1.歯根面齲蝕の分類と診断基準については、現在のところ日本のみならず世界的に見ても統一された基準がない。そこで申請者らは病巣の位置、軟性部位の確認および着色の有無などの臨床所見より、歯根面齲蝕をActiveとInactiveの2種類に分類し、それぞれの診断基準を提言した(Quintessence Year Book 1993)。
2.次に、上記の診断基準に基づいて、成人および高齢者約1000名を対象とした年齢別、性別、職種別ならびに居住環境の違いによる有病状況の分析を行った。その結果、歯根面齲蝕の有病者率は50歳代でピークを迎え、女性よりも男性に高く、職種および居住環境による違いが明らかとなった(口腔衛生会誌1993,1994,Bull Tokyo Dent Coll 1993)。
3.歯根面齲蝕病巣の微生物学的分析については、2年前より開始しており、これまでのところActive lesionにおけるmutans streptococciとLactobacilliの重要性が示唆された(口腔衛生会誌1993、日本歯科評論1993)
今後の研究展開としては、本年度の調査を基にしたリスク要因の分析(保健行動、咬合機能、社会環境など)と病巣の形態・病理学的分析のすすめ、本病変の成立過程を追求するつもりである。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 眞木吉信: "歯根面齲蝕病巣の細菌学的検索" 口腔衛生会誌. 43. 528-529 (1993)

  • [Publications] 眞木〓信: "歯根面齲蝕の進行と病巣の細菌叢" 老年歯科医学. 8. 224-225 (1994)

  • [Publications] 眞木〓信: "歯根面齲蝕をとりまく環境と病原微生物の追究" 日本歯科評論. 608. 99-107 (1993)

  • [Publications] Yoshikazu Okawa: "Prevalence of root caries in a Japanese adult population aged 20-59 years" Bull Tokyo Dent Coll. 34. 107-113 (1993)

  • [Publications] 大川由一: "老年者における根面齲蝕の有病状況" 口腔衛生会誌. 44. 2-8 (1994)

  • [Publications] 杉原直樹: "職業集団による歯根齲蝕の有病状況" 口腔衛生会誌. 43. 514-515 (1993)

  • [Publications] 眞木〓信: "Quintessence Year Book" 歯根面齲蝕の臨床像, 354 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi