• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

歯根面齲蝕の病因の疫学と予防指針の立案に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05454560
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

眞木 吉信  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (80125012)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉原 直樹  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (00246349)
東田 久子  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (80085828)
大川 由一  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (20211097)
奥田 克爾  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (40085741)
高江州 義矩  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (60048303)
Keywords歯根面齲蝕 / リスク要因 / 咬合接触状態 / プレスケール / 細菌叢
Research Abstract

本研究は平成5年度より7年度までの3年間にわたるもので、本年度は歯根面齲蝕のリスク要因として咬合接触状態と保健行動に関する分析と、歯根面齲蝕と歯冠部齲蝕の病巣の細菌叢の比較検討を中心に実施した。
1.歯根面齲蝕のリスク要因として咬合接触状態との関連を調べた報告は殆ど見当らないが、申請者らは成人の歯頸部に多発するくさび状欠損が咬合圧によって引き起こされるとする仮説や、対咬関係からくる歯垢の付着状態の変化を予想して、平成5年度の本研究費で購入したDental Prescale System(富士写真フィルム)を用い、成人の歯根面齲蝕の有病者と健全者とを比較したところ、咬合面の接触面積の違いについて有意性を認めた(歯科学報 1994)。
2.成人および老人を対象としたアンケート調査において、歯科保健行動からのリスク要因としては、口腔清掃、受診行動、補助的清掃用具、フッ化物配合歯磨剤などがクローズアップされた(口腔衛生会誌 1994)。
3.前年度より継続して調査している歯根面齲蝕病巣の細菌叢については、本年度は、歯冠部齲蝕との比較、AbrasionとInactiveとの比較、さらには歯根面齲蝕の有無による唾液中細菌叢の比較を行なった。その結果、歯根面齲蝕病巣には歯冠部に比べてLactobacilliが多く検出され、象牙質齲蝕の特徴を示していると考えられた。AbrasionとInactiveの菌叢には違いが認められず、また、唾液中の菌叢も、Candida albicansの検出率を除いては、歯根面齲蝕の有無によって大きな違いはなかった。(口腔衛生会誌 1994、IADR 1995)。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 眞木吉信: "歯根面齲蝕の臨床的診断にかかわる細菌叢の背景" 口腔衛生会誌. 44. 498-499 (1994)

  • [Publications] 眞木吉信: "歯根面齲蝕とフッ化物の応用" 歯界展望. 83. 1390-1393 (1994)

  • [Publications] 杉原直樹: "老年者にみられる歯根面齲蝕の臨床所見と保健行動" 口腔衛生会誌. 44. 374-375 (1994)

  • [Publications] 北村雅保: "歯根面齲蝕の診査成績に関連する口腔保健行動の要因" 口腔衛生会誌. 44. 376-377 (1994)

  • [Publications] 北村雅保: "成人の歯頸部および歯根面欠損と咬合接触状態との関連" 歯科学報. 94. 991- (1994)

  • [Publications] 杉原直樹: "60歳以上の老年者における歯根面齲蝕の羅患率とその要因解析" 老年歯学. 8. 174- (1994)

  • [Publications] ダグラス・ブラッタール: "カリエスリスク判定のてびき" エイコ-, 79 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi