1994 Fiscal Year Annual Research Report
抗がん性化合物Varacinの全合成と抗がん剤への実用化に関する研究
Project/Area Number |
05554015
|
Research Institution | IWATE UNIVERSITY |
Principal Investigator |
佐藤 瀏 岩手大学, 工学部, 教授 (00003872)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
才野 哲之 日本化薬(株), 医薬事業本部, 第二薬理グループ長
小川 智 岩手大学, 工学部, 助教授 (70224102)
|
Keywords | 抗がん性化合物 / Varacin / ベンゾペンタチエピン / 1,2-ジメトキシベンゼンチオール / 単体硫黄 / アンモニア / 子宮頸癌 / HeLaS_3細胞 / 細胞毒性 |
Research Abstract |
抗がん性化合物Varacinの全合成のためのアプローチとして、前年度(5年度)の成果を踏まえ、本年度は次の(1)と(2)の二つの事項について検討を行った。 (1)新規なベンソペンタチエピンとして、6,7-ジメトキシベンゾペンタチエピン(1)と6-(2-アミノエチル)ベンゾペンタチエピン(2)の合成を検討したところ、1は1,2-ジメトキシベンゼンから4段階の反応により全収率22%で、2は1,2-ベンゼンジチオールから10段階の反応を経由することにより全収率71%で合成することに成功した。両者の合成において、ペンタチエピン部分の構築は単体硫黄/アンモニアの反応を応用している。 (2)(1)で得られたベンゾペンタチエピン類の子宮頸癌由来のHeLaS_3細胞に対する細胞増殖阻害活性試験を行ったところ6-(2-アミノエチル)ベンゾペンタチエピン(2)の塩酸塩が試験した化合物中、最も強い細胞毒性を示した。また、官能基あるいは構造活性相関が認められ、ペンタチエピン部分が細胞毒性発現において重要な役割を果たしていることを示唆する興味深い結果が得られた。 以上のように抗がん性化合物Varacinの抗がん剤への実用化に関する重要な情報を得ることが出来た。
|
-
[Publications] Satoshi Ogawa,Naoki Yomoji,Shi-ichi Chida,and Ryu Sato: "An Effective and Selective Synthesis of Sterically Crowded Benzotrithioles from Benzodithiastannoles via Benzotrithiole-2-oxides" Chem.Lett.507-510 (1994)
-
[Publications] Ryu Sato,Tetsuya Ohyama,and Satoshi Ogawa: "Efficient Synthesis and Biological Properties of New Benzopen tathiepins" Heterocycles. (in press).