• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

高性能レジンコンクリートの開発とその構造設計法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05555122
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

小柳 洽  岐阜大学, 工学部, 教授 (30025928)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 富士男  サンレック(株), 生産部, 次長
森本 博昭  岐阜大学, 工学部, 助教授 (30021629)
内田 裕市  岐阜大学, 工学部, 助教授 (20213449)
六郷 恵哲  岐阜大学, 工学部, 教授 (40127155)
Keywordsレジンコンクリート / 不飽和ポリエステル樹脂 / アラミド繊維 / 靭性 / 補強材 / 強度低下
Research Abstract

1)高性能レジンコンクリートの開発については、不飽和ポリエステル樹脂を用いたレジンコンクリートの高強度に加えて非磁性の特性を利用し、かつその靭性を向上させるために、長さの異なるアラミド短繊維を混入して強度ならびに曲げ変形特性を求め、特に強度ならびに靭性が増大する繊維長さと混入量についてその施工性とともに検討し、最適混入量はミキサータイプによっても異なるが、強度に対する最適寸法ならびに混入量と靭性に対するものとは異なることを含めてそれらに対する効果を求め、さらに靭性の向上に対する効果を鋼繊維補強の場合と比較検討し、レジンコンクリートにたいする効果的なアラミド短繊維補強についての結論を得た。
2)高性能レジンコンクリートの構造利用に関しては、高い圧縮強度を利用するII種部材のみならず、高い曲げ強度を利用するI種部材においても靭性確保の上から補強材が利用されるが、高強度の鋼材を用い補強材量ならびに補強材本数を変化させてこの補強材に導入されるレジンコンクリートの硬化収縮ひずみによる応力とその経時変化を求め、さらにレジンコンクリートの初期物性の変化状況とともに検討した。また、補強されたはりの曲げ試験をもとに補強材量ならびに本数とこの種の拘束に伴う強度低下との関係についての計測結果より、補強材の存在の負の影響についての設計上での考慮についてある程度の結論を得た。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 小柳・内田・林 他1名: "ポリエステルRECの硬化収縮と拘束応力" コンクリート工学年次論文報告集. 16 (予定). (1994)

  • [Publications] 小柳 洽 他4名: "RECの補強と収縮拘束に関する実験的検討" 土木学会中部支部研究発表講演概要集. (1994)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi