• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

スクィーズィング地山におけるトンネル支保工の自動設計システムの開発

Research Project

Project/Area Number 05555139
Research InstitutionToyota National College of Technology

Principal Investigator

赤木 知之  豊田工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (90006685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) アイダン オメル  東海大学海洋学部, 海洋土木工学科, 助教授 (70194636)
伊東 孝  豊田工業高等専門学校, 環境都市工学科, 講師 (50193496)
Keywordsトンネル / 膨張性 / スクィーズィング / 支保工の設計 / ロックボルト / 壁面変位 / 地山強度比
Research Abstract

1. 日本におけるトンネルの膨張事例を収集整理し、スクィーズィング地山の種々の物理特性と一軸圧縮強度との相関性をまとめ、既に構築してあるデータベースにそれらを付加した。なお、いくつかの事例報告にデータの不備があったので、試料を採取して室内試験を実施した。そのために、当初予定していなかったストレインゲージ等の消耗品費の支出が生じている。
2. 既に開発しているシステムにそのデータベースを適用し、地山の弾性波速度とトンネルの土被りからトンネル壁面変位を求め、計測結果と比較したところ良好な結果が得られた。
3. このシステムは無支保トンネルの壁面変位を予測するものであるが、今回本研究によって、吹き付けコンクリート、ロックボルトおよび鋼製支保を施工した場合のトンネル壁面変位を予測する手法を開発した。
4. 吹き付けコンクリートの厚さ、ロックボルトの本数および鋼製I型リブの施工間隔をパラメータとしてそれらを内圧に換算するチャートを作成し、さらに支保内圧と壁面変位の関係を示すチャートも作成した。
5.これらのチャートを使用することにより、無支保の場合の壁面変位をある所定の支保を施工することによって如何ほど押さえることができるかを求める手順が明らかとなった。
6. 来年度には、これら一連の手順をシステム化し、トンネル支保工の設計システムを完成させる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 赤木 和之: "スクィーズィング地山におけるトンネル壁面変位の予測と支保工の設計" 第9回岩の力学国内シンポジウム講演論文集. 719-724 (1994)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi