• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

新しいタイプの流動層を用いた高効率乾式脱硫装置の開発

Research Project

Project/Area Number 05555205
Research InstitutionGunma Univ.

Principal Investigator

加藤 邦夫  群馬大学, 工学部, 教授 (00008442)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 紳好  群馬大学, 工学部, 講師 (70217678)
宝田 恭之  群馬大学, 工学部, 教授 (70154929)
Keywords粉粒流動層 / 乾式脱硫 / 微粒子 / 石灰石 / 環境防止 / 大気汚染防止 / 生石灰 / 流動層
Research Abstract

微粒子の処理に適した流動層「粉粒流動層」を用いて乾式脱硫を行った。内径20mm、高さ1000mmの反応装置に16〜32meshのシリカサンドを静止層高10cm投入し、500〜1000PPMのSO_2を含む空気を空筒基準ガス速度100〜200cm/sで流動化しているところへ種々の脱硫剤微粒子を連続供給して、SO_2の脱硫率を調べた。本年使用した脱硫剤はドロマイト、ホタテの貝殻、および石灰石の微粒子である。脱硫率におよぼす脱硫剤の種類とその粒子径、脱硫温度、脱硫剤とガス中のSO_2の化学量論比Ca/Sの値などの影響を調べた。
いづれの脱硫剤に対しても、最適の脱硫温度は800〜950°Cであった。また、いづれの脱硫率においても脱硫剤の粒子径が小さいほど脱硫率はは高くなった。上記の脱硫剤の脱硫性能はホタテの貝殻、ドロマイト、石灰石の順によいことがわかった。いづれの脱硫剤においてもCa/Sの値が大きいほど、また、粉粒流動層における媒体粒子層内でのガスの滞留時間が大きいほど脱硫率は大きな値となった。ホタテの微粒子を脱硫剤に用いた場合には、粒子層内でのガスの平均滞留時間が0.1(S)でもCa/Sの値が2以上で、微粒子の粒子径が20μm以下であれば95%以上の脱硫率が得られることがわかった。
本研究で得られた脱硫率は、同一のCa/Sの値で他の乾式で行っている脱硫装置での脱硫率に比べてはるかに高い価であった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 加藤邦夫: "粉粒流動層による高効率乾式脱硫装置の開発" 燃料及び燃焼. 62. 412-417 (1995)

  • [Publications] K. Kato, H. Sakamoto, H. Sakurai T.Takarada and N. Nakagawa: "Effective Dry Desulfurization by a Powder Perticle Fluidized Bed" Journal of Chemical Engineering of Japan. 27. 276-278 (1994)

  • [Publications] K. Kato, H. Sakamoto, H. Sakurai T.Takarada and N. Nakagawa: "Development of Effective Dry Sulfurizer with a Powder Particle Fluidized Bed" Fluidization 94 Science and Technology Conference Paper with Fifth China-Japan Symposium. 275-281 (1994)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi