• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

新しい迅速・非破壊 in situ 分光計測法の開発

Research Project

Project/Area Number 05555232
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

谷口 功  熊本大学, 工学部, 教授 (90112391)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 喜納 兼男  (株)同仁化学研究所, 部長
末永 善久  熊本県農業研究センター, 農産園芸研究所, 参事
青木 和年  熊本県農業研究センター, 農産園芸研究所, 部長
山口 博子  熊本大学, 大学院櫟然科学研究科, 助手 (60040424)
西山 勝彦  熊本大学, 工学部, 助手 (10202243)
Keywords分光電気化学法 / 非破壊計測 / 円二色性 / 近赤外分光法 / 金属タンパク質 / 果物の成長過程 / 味覚 / センサ
Research Abstract

本研究では、in situ 分光非破壊計測法を学術的かつ実用的に発展させるため、〓)新しい非破壊分光電気化学法の開発とその応用、〓)破壊計測に弱点を有する果物の味覚計測システム作製の基礎の確立などを目的としている。初年度の研究成果は次の通りである。
1.新規購入機器を用いて本研究のための測定システムを構築し、分光電気化学測定および果物の非破壊計測の両方に利用できるシステムとした。
2.新しい分光電気化学法開発のための各種分光電気化学セルの開発について、
(1)近赤外領域を含めた広領域に透明な材料を用いた分光電気化学セルを作成し、チトクロムcなどの生体系金属タンパク質および各種複核錯体を用いた近赤外領域の分光電気化学測定を可能とした。
(2)in situ 円二色性および磁気円二色性スペクトルの測定が可能な分光電気化学セルを開発し、特に、種々の起源のフェレドキシン及びその変異分子の構造評価に適用した。
(3)金属極表面にチオール系有機分子を吸着させた自己集合性単分子膜の評価法として、種々の非破壊電気化学および分光電気化学計測手法の開発のための基礎的検討を行なった。
3.果物の最適な非破壊計測システム判定のための評価法の確立について、特にメロンを対象として
(1)内部成分を主に液クロシステムを用いて分離検出し、高次の内部成分の解析を行い、「味覚」の構成成分を明らかにするとともに、ラマン及び近赤外分光法により計測した外皮成分とメロンの熟度あるいは糖度との相関性を明らかにした。
(2)ニオイセンサを用いて、代謝過程で生じる二酸化炭素の評価システムを構築し、非破壊的に「食べ頃」を評価するための基礎データを蓄積した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] TANIGUCHI,Isao: "New approach for non-destractive sensing of fruit taste" Sensors and Actuators,B. 13/14. 447-450 (1993)

  • [Publications] TANIGUCHI,Isao: "Direct Electron Transfer of Ferredoxin at an Indium Oxide Electrode in the Presence of Poly-L-lysine" Denki Kagaku. 61. 774-775 (1993)

  • [Publications] TANIGUCHI,Isao: "In Situ Magnetic Circular Dichroism Spectroelectrochemistry of Spinach Ferredoxin Using a Promoter Modified In_2O_3 Electrode" Denki Kagaku. 62,(in press). (1994)

  • [Publications] 谷口功: "ラマン分光法を用いた非破壊味覚センシングの試み" 電子応用機械技術研究所テクニカルレポート. 2. 3-5 (1993)

  • [Publications] 谷口功: "平成のコモンセンス" 三田出版会,(印刷中), 200 (1994)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi