1994 Fiscal Year Annual Research Report
持続的な農業展開と地域環境保全のための広域用水の管理と評価
Project/Area Number |
05556039
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
黒田 正治 九州大学, 農学部, 教授 (50039319)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 勲 鳥取大学, 農学部, 教授 (40038237)
梅田 安治 北海道大学, 農学部, 教授 (90001411)
豊田 勝 新潟大学, 農学部, 教授 (50018785)
中曽根 英雄 茨城大学, 農学部, 教授 (70015783)
鈴木 光剛 筑波大学, 農林工学系, 教授 (40018528)
|
Keywords | 河川流域 / 広域水利用 / 広域水田 / 水田水利 / 水管理 / 物質循環 / 環境保全 / 水質保全 |
Research Abstract |
河川流域に展開する広域水田水利の特徴は,用水の流域内反復利用ならびに循環利用にあり,これによって効率的な水利用が維持されている. 本研究では,条件が異なる広域水田地域を対象に広域水利用のパターンと,そのような水利用パターンにおける用水の水質変動のメカニズムを明らかにし,農村地域における環境保全に配慮した理想的な水利用および水管理の手法開発を研究の目的とする. 本年度は,嘉瀬川流域(クリーク),霞ケ浦地区(内水面管理と水田),信濃川流域(低平地水田),石狩川流域(大規模な水田),千代川流域(傾斜地水田)を対象に調査と解析を行ない,それぞれの地域の特徴を明確にし,また,それぞれの相違点および共通点とそれらに関与する要因を明らかにした.なお,各流域において,水田用排水の量的挙動を明らかにするとともに,(1)水循環の速度,(2)用水の反復利用率,(3)溶存酸素,窒素,リン酸などの動態解析を実施することによって,用排水の量的挙動が,水田地域の物質循環,水質保全に与える効果について定量的に明らかにした. 本研究の最終年度である次年度には,本年度の成果を活用しながら,地域環境保全に配慮した農業用水の量的および質的な管理手法の確立を試みる予定である.
|
-
[Publications] 梅田安治ほか: "水田の間断取水と冷害対策" 農業土木学会誌. 62(8). 761-764 (1994)
-
[Publications] 若杉,鈴木: "複合タンクモデル法を利用した広域水収支解析におけるブロック分割の影響" 農業土木学会論文集. 171. 29-37 (1994)
-
[Publications] Yoshida I.et.al: "Study on the Self Purification of Small Streams in Japanese Rural Area" Proc.Inter.Agri.Conf.(bangkok). 446-452 (1994)
-
[Publications] 猪迫,吉田: "鳥取県における農村地域の小河川水質" 鳥取大学農研報. 47. 58-63 (1994)
-
[Publications] 中曽根英雄ほか: "灌漑水が水質の流出に及ぼす影響について" 農業土木学会大会講演要旨. 422-423 (1994)
-
[Publications] Zulu,G.& Toyota,M.: "Water Management Incorporating Water Reuse" 農業土木学会京都支部講演要旨. 98-99 (1994)
-
[Publications] 黒田正治ほか: "地域環境工学概論" 農業土木学会, 220 (1995)