• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

臨床応用を目的とした生体由来の歯根膜細胞接着物質の開発

Research Project

Project/Area Number 05557077
Research InstitutionTOHOKU UNIVERSITY

Principal Investigator

加賀山 学  東北大学, 歯学部, 教授 (60004610)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹野 泰之  東北大学, 歯学部, 助手 (30196191)
秋田 博敏  東北大学, 歯学部, 助手 (10108540)
金田一 孝二  東北大学, 歯学部, 助教授 (10010092)
清水 義信  東北大学, 歯学部, 助教授 (20005078)
奥田 礼一  東北大学, 歯学部, 教授 (80005024)
Keywords歯根膜細胞 / 細胞接着 / セメント質 / レクチン / 免疫組織化学
Research Abstract

この研究は人工歯根に応用可能な組織細胞接着物質の開発および歯根と歯根膜との接着機構を解明することを主な研究目的としている。由来組織として細胞接着物質が多く含まれている骨組織および歯胚をとりあげ、各組織から細胞外基質蛋白をEDTAを含む塩酸グアニジンにより抽出して歯根膜細胞に対する細胞接着活性を検討した。その結果、骨組織からは従来知られていない18KDの蛋白質および歯胚からは60KDの細胞接着活性を示す蛋白質を得ることができた。
これらの抽出蛋白についてさらに精製をすすめ、得られた蛋白質についてウサギを用いたポリクローナル抗体の作成を試みたが、免疫組織化学及びウェスタンブロットに使用可能な抗体価は得られなかった。細胞接着活性を示す蛋白質はレクチンブロットにより骨組織由来蛋白はWGA及びLFAに、また歯胚由来蛋白はWGAに陽性反応を示して、シアル酸に富む糖蛋白であるものと考えられた。
研究の後半では主としてレクチン組織化学及び免疫組織化学的方法により歯根膜、セメント質、及び歯槽骨について研究を進めて、歯根膜と歯根との接着機構の解明を目指した。その結果、ラット臼歯歯根のセメント質には従来知られていない非石灰化セメント質が歯根の遠心側に存在して、加齢とともに石灰化が進行する事、非石灰化セメント質はグリコサミノグリカンに富むこと、さらに無細胞セメント質はLFAに陽性反応を示してシアル酸を含むこと、無細胞セメント質の形成にはマラッセの上皮が関与しうることなど、歯根膜と歯根との再接着の機構解明に有用ないくつかの知見が得られつつある。研究結果の一部については論文として発表した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kagayama M et al.: "Localization of uncalcified ementum in adult rat molar roots and its relation to physiological tooth movement." Arch oral Biol.39. 829-832 (1994)

  • [Publications] Kagayama M et al.: "Time and position specific expression of chondroitin sulfates in rat molar cementum related to physiological tooth movement." J Periodontal Res.30. 285-289 (1995)

  • [Publications] Iwamatu Y et al.: "On the developing periodontal ligament of rats,using a new specimen preparation method for SEM in comparison with histochemistry." Acta Anat Nipponica. 70. 322-329 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi