• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

線維芽細胞成長因子(FGF)の中枢神経系における機能

Research Project

Project/Area Number 05558095
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

齋藤 洋  東京大学, 薬学部, 教授 (00012625)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松木 則夫  東京大学, 薬学部, 助教授 (70126168)
古川 照栄  岐阜薬大, 薬学部, 助教授 (90159129)
木村 宏  滋賀医大, 分子神経生物学研究センター, 教授 (40079736)
西川 克三  金沢医大, 医学部, 教授 (10029960)
大村 裕  日本臓器製薬株式会社, 生物活性科学研究所, 所長 (30019517)
Keywords線芽細胞成長因子 / FGF / 神経再生・生存 / 遺伝子発現 / 記憶・学習 / 神経突起伸展
Research Abstract

線維芽細胞成長因子(FGF)は中枢神経系に多く含有され、培養脳神経細胞に対して強力な生存維持効果を示す。神経栄養因子としての生存維持機能の他に、神経突起の分枝促進、シナプス伝達の可塑性制御、摂食の制御などこれまでにない極めて多様な作用が注目されつつある。アルツハイマー病患者の脳においてFGFが著明に増加することを既に明らかにしているが、本年度はアルツハイマー病におけるFGF-1型受容体発現を定量的PCR法を用いてmRNAレベルで検討した。しかし、受容体では正常脳と差がないことが明らかになった。サブタイプとしては短鎖型および分泌型が主であった。bFGFの核への移行を解析したところbFGF-24kDaは特異的な担体で運ばれるがbFGF-18kDaは拡散によって部分的にしか移行しないことが明らかになった。さらにbFGFに対する中和抗体をビーズに固定化することに成功し、培養毛細血管内皮細胞や血管平滑筋細胞のオートクリン作用による増殖を抑制させた。今後この固定化抗体を用いて生体におけるbFGFの局所的な生理作用を解析することが可能となった。脊髄損傷におけるaFGFの変動を解析したところ、aFGFはNGFとは異なり損傷部位への集積や産生増加は観察されなかった。老化モデルマウスに対してaFGFを1週間に1回皮下投与することにより、学習記憶障害を改善することを明らかにした。これはコリン作動性神経のアセチルコリン産生を高めたことによると考えられた。bFGFによる神経突起の分岐増加作用機序を解析したところ、微小管の重合・脱重合に作用していることが示唆された。また、bFGFがグルタミン酸伝達よりもむしろ抑制性のGABA伝達を調節していることを明らかにした。シナプス可塑性調節に対する全く新しい概念である。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Y.Shitaka ら: "The effect of basic fibroblast growth factor and nerve groathfactor on the survival of septal neurons transplauted into the third ventvicle" Japan J.Pharmacol.64. 27-33 (1994)

  • [Publications] K.Nishikawa ら: "Nuclear localization and specific fuuction of basic fibroblast growth factor in tumor cells." Gann Monograph Cancer Res.42. 13-21 (1994)

  • [Publications] A.Aoyagi ら: "Characterization of basic fibroblast growth factor-mediated acceleration of axonal branching in cultured rat hippocampel neurons" Brain Res.661. 117-126 (1994)

  • [Publications] A.Matsuo ら: "Imunohistochemical localization of an epitope corresponding to FGF receptor-I." Neuroscience. 60. 49-66 (1994)

  • [Publications] I.Tooyama ら: "Retention of basic fibrablast immunoreactivity in dopaminergic neurons of the substantia nigra during normal aging in humans." Brain Res.656. 165-168 (1994)

  • [Publications] T.Nishio ら: "Cellular localization of nerve growth factor-liki immunoreuctivity inadult brain" Brain Res.641. 350-352 (1994)

  • [Publications] 古川昭栄: "ニュートロフィンの生理機能とアルツハイマー病" 学会出版センター, 124 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi