1993 Fiscal Year Annual Research Report
高分子液晶添加による炭素質ネマティク液晶の構造と機能修飾
Project/Area Number |
05650860
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
光来 要三 九州大学, 機能物質科学研究所, 助教授 (50122693)
|
Keywords | ピッチ系炭素繊維 / 液晶ピッチ / ネスティック液晶 / ディスコティック液晶 / 引張強度 / 高分子液晶 / 炭化 / 相溶性 |
Research Abstract |
高性能メソフェーズピッチを原料とする炭素繊維は次世代の重要な材料として注目されている。その製造方法はほぼ確立されているものの、コストと性能とのバランスに問題点がある。製造コストを押し上げている要因の一つに紡糸直後のピッチ繊維の機械的強度が非常に低いことが挙げられる。これはディスコティック液晶のメソフェーズピッチは、構成分子が主に円盤状の芳香族炭化水素からなるためである。 メソフェーズピッチの紡糸温度域でも安定な耐熱性高分子は、メソフェーズピッチへ溶解し、分子アロイを形成すると考えられる。こうした高分子をメソフェーズピッチに混合して紡糸できれば、ピッチ繊維の強度のみならず、不融化反応性、ひいては炭素繊維の物性が改善されると期待される。 本年度の研究では、耐熱性高分子であるポリフェニレンオキサイド(PPO、m.p.250℃)を添加剤として選択しその選択効果を調べた。 酸化不融化前のピッチ繊維の強度を向上させるために、5〜10wt%のポリフェニレンオキサイド(PPO)を、ピッチ系炭素繊維前駆体である石油系メソフェーズピッチに添加した。PPOは溶融するが、350℃でもメソフェーズピッチにほとんど溶けない。しかし、混合ピッチから10mum程度の繊維が紡糸でき、その繊維内部に1mum以下の繊維状のPPOがピッチ繊維軸に沿って配向し、均一に分散していた。こうしたピッチ繊維内の微細なPPO繊維によりピッチ繊維の強度が向上した。250℃での酸化、1300℃での炭化後にでも繊維の表面部では細い繊維状物が、観察されたが、繊維中心部では認められなかった。このことは、PPOが、酸化の影響の小さい繊維中心のメソフェーズピッチ部分と共炭化していることを示している。炭化後の酸化反応性と機械的強度は、原料ピッチのそれと比較してわずかに低下した。
|
-
[Publications] Yozo Korai: "Some factors for the high performances of pitch based Carbon fiber" 21st Biennial Conference on Carbon Abstruct. 250-251 (1993)
-
[Publications] Yozo Korai: "Microtexture of trans'versal sections of carbon fiber" 21th Biennal Conference on Carbon Abstract. 248-249 (1993)
-
[Publications] Yozo Korai: "Modification of pithes with phenanthre quinone" 21th Biennal Conference on Carbon Abstruct. 334-335 (1993)