• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

マングローブ群落内の潮の干満に伴うコロイド状浮遊粒子の特性と動態

Research Project

Project/Area Number 05660076
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

渡嘉敷 義浩  琉球大学, 農学部, 助教授 (70045128)

Keywordsマングローブ / 堆積泥 / 粘土鉱物 / 一次鉱物 / コロイド
Research Abstract

堆積泥表層部の無機質成分に関する知見を得る目的で、石垣島、吹通川のマングローブ群落内から、干潮狩時に、下流側4試料、中流側3試料および上流側3試料の堆積泥を、それぞれ深さ5cmから採取した。風乾細土(粒径2mm以下)に調整した後、繰り返し沈定法によって粒径組成を調べ、X線回折法によってシルト画分および粘土画分の鉱物組成と大略の相対含有をそれぞれ調べた。また、同一の採取地点から深さ2cm程度の表層部を採取し、そのまま凍結乾燥試料を調整した後、実体顕微鏡によって表層面の状態も調べた。
群落内の堆積泥の表層部の状態、粒径組成や鉱物組成には下流側から上流側にかけてかなり異なる特徴が認められた。堆積泥の粒径組成は採取地点ごとに多少異なったが、全般的に眺めると粗砂部分は下流や上流側に多く、細砂部分は下流や中流側に多く、シルト部分は下流側での変動量が大きくて上流側で少なく、粘土部分は上流側ほど多い特徴が認められた。シルト画分の一次鉱物組成では石英が主体で、下流や中流側で90%前後、上流側で75%前後を示した。その他に中流側で10%前後、上流側で20%前後の長石を含み、下流側で少なかった。これらの他にクリストバル石が上流側で5%前後含まれた。粘土画分の粘土鉱物組成ではカオリナイトが主体で、下流側に60%前後、中流や上流側に50%前後含まれた。その他にイライトが下流や中流側に15%前後、上流側に25%前後含まれた。そして、バーミキュライト-クロライト中間種鉱物が中流側に15%前後、下流側に約10%、上流側に5%前後含まれた。また、バーミキュライトが平均5%程度、多少変動しながら含まれた。これらの他に、イライト/クロライト混合層鉱物が約5%程度中流側に含まれた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 渡嘉敷義浩: "マングローブ群落内の上流および下流側堆積泥における鉱物特性" 日本土壌肥料学会九州支部会議演要旨集. (発表予定). (1994)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi