• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

魚類における免疫応答調節液性因子の産生と防御免疫における関与

Research Project

Project/Area Number 05660348
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

児玉 洋  大阪府立大学, 農学部, 助教授 (20091449)

Keywords増殖刺激因子 / M-CSF / 頭腎細胞 / マクロファージコロニー / ニジマス / 血清
Research Abstract

哺乳類の骨髄細胞は増殖刺激因子(G-CSF、M-CSF、GM-CSF、IL-3など)により分化・増殖が刺激され、軟寒天中でマクロファージあるいは顆粒球からなるコロニーを形成する。今回、魚類における造血細胞増殖刺激因子の存在を知る目的で、ニジマス頭腎(魚類における骨髄相当器官)細胞の文化・増殖に対するニジマス血清の効果を検討した。
頭腎細胞を1%メチルセルロースの中で培養(20%牛胎児血清(FCS)加alpha-MEM、20℃、8日間CO_2培養)すると、ニジマス血清(1.25〜10%)存在下で数10個の細胞からなるコロニーが形成された(平均30コロニー/2.5x10^5頭腎細胞)。コロニー形成はニジマス血清濃度および培養細胞数に比例した。リポポリサッカライド(LPS)、フロインド完全アジュバント(FCA)あるいはムラミルジペプチド(MDP)をニジマスに腹腔内接種して得た血清は、正常血清と比べ高いコロニー形成刺激作用をもち(最高150コロニー)、接種後24時間(LPS、FCA)、あるいは48時間(MDP)で最高となった。コロニー形成細胞は付着性で強いルミスフェア粒子貧食能を有し、非特異エステラーゼ弱陽性、パーオキシダーゼ陰性〜弱陽性であり、形態学的観察(大きな卵円形核、青染性で空胞を有する広い細胞質)とあわせマクロファージと同定された。一方、頭腎細胞をニジマス血清存在下で浮遊培養すると、多形核白血球(分葉核、難染性細胞質、貧食能弱陽性、パーオキシダーゼ陽性)の割合、数ともにFSCのみを加えた培養と比べ増加し、培養4〜6日で最高となった。
今回の実験から、ニジマス血清中にマクロファージおよび多形核白血球の文化・増殖を刺激する因子が存在し、LPS、FCAあるいはMDPは本因子産生を促進することが示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Kodama,H.and Ohishi,I: "ADP-ribosylation of rainbow trout(Oncorhynchus mykiss)a ctin by botulinum C_2 toxin" Infection and Immunity. 61. 5392-5393 (1993)

  • [Publications] 村田美栄,杉本千尋,児玉洋,小沼操: "炎症誘起物質の接種、もしくは高水温下で飼育したニジマスにおける二次元電気泳動を用いた血清蛋白質成分変化の解析" 家畜生化研報. 30. 75-84 (1993)

  • [Publications] Kodama,H.,Mukamoto,M.,Baba,T.and Mule,D.M.: "Macrophage-colony stimulating activity in rainbow trout(Oncorhynchus mykiss) serum" Modulators of Fish Immue Responses. 1. 59-66 (1994)

  • [Publications] 村田美栄,児玉洋,小沼操: "ニジマス急性相蛋白質の研究" 家畜生化研報. 30. 31-36 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi