1994 Fiscal Year Annual Research Report
口之島産野生化牛の遺伝資源としての評価・保存および利用
Project/Area Number |
05660377
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
並河 鷹夫 名古屋大学, 農学部, 助教授 (70111838)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
富田 武 名古屋大学, 農学部, 教授 (70023421)
織田 銑一 名古屋大学, 農学部, 助教授 (60023660)
山縣 高宏 名古屋大学, 農学部, 助手 (50242847)
|
Keywords | 牛 / 動物遺伝資源 / 口之島 / 動物資源保存 / 在来家畜 |
Research Abstract |
1990年度、成種雄牛1頭(No.I),成雌牛3頭(No.1-3)の合計4頭を名古屋大学山地畜産実験実習施設に導入し、さらに1993年度に成雌牛3頭(No.8-10)と若雄牛1頭を口之島にて捕獲し移入した。捕獲導入個体は青刈り牧草または乾草を主体とし、フスマを適宜付加した飼料により舎飼いした。当施設内で繁殖生産した個体は5月より10月の半年間昼夜放牧した。交配は発情観察時又は1カ月以上の雌雄同房による自然交配によった。 この口之島産野生化牛の繁殖コロニーは、実験その他により利用済となった個体を除き、現在種雄牛4頭、同候補牛2頭、去勢雄育成牛1頭、成雌牛10頭、育成雌牛2頭からなり、ほぼ安定した維持集団を形成することに成功してい。また、ヘレフォード種、ホルスタイン種との交雑種8頭生産し、発育能力などの試験に供している。 口之島産牛の家畜牛系統における位置を明かにするため、ミトコンドリアDNA(_<mt>DNA)の制限酵素切断断片長多型を15種の制限酵素を用いて、黒毛和種をはじめ、インド系、ヨーロッパ系品種と比較したところ、日本産在来牛を主要な祖先とする品種のそれにほぼ一致した。したがって、口之島産野生化牛はインド系の牛ではなく、アジア北方に由来する古代の牛の系統であることが示唆された。さらに、チトクローム-bの塩基配列による詳細な系統学的分析とこの繁殖コロニーの遺伝的変異性の定量化を目的とした研究を持続している。
|
-
[Publications] T.Namikawa et al.: "External characters and karyotypes of the captive tamaraws.Bubalus(B)mindorensis at the Gene Pool in the island of Mindoro,philippines" Journal of Animal Genetica. 23(印刷中). (1995)
-
[Publications] K.Tanaka et al.: "Nucleodiversity of _<mt>DNA_S within/between the swamp and the river types of domestie water buffaloes." Biochemical Genetics. 33(印刷中). (1995)
-
[Publications] 梅本麻衣子.外: "口之島産野生化牛と欧州牛との核DNA制限酵素切断断片の比較" 環研年報. 45. 218-220 (1994)
-
[Publications] H.Kakoi et al.: "Divergence between the anoas of Sulawesi and the Asiatic buffaloes,inferred from their complete aminoacid seguences of hemoglobin β chains" Zeitschrift fur zoologische Systematik and Evolution for schung. 32. 1-10 (1994)
-
[Publications] 並河 鷹夫: "バリ牛の特徴と遺伝資源としての可能性" 畜産の研究. 47. 97-101 (1993)
-
[Publications] J.S.Masangkay et al.: "The use of xylasine for the restraint of captive tamaraw (Bubalus mindorensis)" Philippine Journal of Veterinary Science. 30. 37-38 (1993)