• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

多包虫感染マウスを用いたマクロファージ機能の研究

Research Project

Project/Area Number 05670244
Research InstitutionNational Institute of Health

Principal Investigator

金沢 保  国立予防衛生研究所, 寄生動物部, 室長 (10194888)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朝日 博子  国立予防衛生研究所, 寄生動物部, 主任研究官 (90231109)
Keywords多包虫 / マクロファージ / 窒素酸化物
Research Abstract

多包虫をマウスの腹腔内に感染させることによって、多数の腹腔マクロファージが誘導されてくる。しかしながら、in vitroにおいては活性化されたマクロファージによって多包虫は殺滅されるものの、in vivoでは感染は阻止されることなく成立し、最終的には死に至らしめる。すなわちマクロファージがin vivoでは感染に対し有効に機能していない。この現象について以下の点を明らかにした。
1、多包虫の感染によってマウス腹腔マクロファージの貧食能は低下する。貧食能の低下は感染後約6週目頃から著明となる。低下した貧食能は外部からIFN-γを加えることによって回復させることができる。
2、多包虫の感染によってマウス腹腔マクロファージの窒素酸化物の産生は誘導されない。感染後いずれの時期から採取したマクロファージを用いても窒素酸化物の産生は外部からIFN-γをくわえることによって産生を誘導することは可能であり。その産生能は正常マウスに比べ同等である。
3、感染後いずれの時期から採取されたマウス腹腔マクロファージはin vitroでIFN-γを加えて活性化させると、正常マウスから採取したマクロファージと同等の殺滅効果をin vitroで原頭節に対し発揮することができる。
4、感染マウスにおけるIFN-γ産生は低下している可能性がある。おそらくその原因は感染局所におけるTh 1 T細胞の減少によるものと考えられる。
なぜ、感染局所においてTh 1 T細胞の減少が起きるかについては今後の研究課題として残された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kanazawa T.: "Arginine-dependent generation of reactive nitrogen intermediates is instrumental in the in vitro killing of protoscoleces of Echinococcus multilocularis by activated macrophage" Parasite Immunology. 15. 619-623 (1993)

  • [Publications] Kanazawa T.: "Effects of mebendazole and zlbendazole on secondary alveolar hydatid disease in Mongolian gerbils with special reference to the timing of treatment" Japanese Journal of Parasitology. 43. 305-307 (1994)

  • [Publications] Asahi H.: "Continuous cultivation of intraerythrocytic Plasmodium falciparum in a serum-free medium with the use of a growthpromoting factor" Parasitology. 109. 397-402 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi