1994 Fiscal Year Annual Research Report
造影剤の血管透過性を応用する新しいCT診断法の開発-拡散画像による組織特性診断
Project/Area Number |
05670779
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
佐古 正雄 神戸大学, 医学部・附属病院, 助教授 (60030970)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
楠本 昌彦 神戸大学, 医学部・附属病院, 助手 (90252767)
廣田 省三 神戸大学, 医学部, 講師 (20181216)
|
Keywords | 造影剤 / ヨード化澱粉 / CT / 血管透過性 / 拡散画像 |
Research Abstract |
1.実験動物を用いた拡散画像CTと最適な撮像方法の検討 高分子型造影剤として平均分子量60,000のヨード化澱粉を用い,ファントム実験を行った結果,両造影剤間で著明な透過性の差が見られたため,これを用い動物実験を行った. 実験は家兎VX2腫瘍(大腿部)を対象とし,最初に市販のiopamidol 5mlを耳静脈から5秒間で注入し.直後より5秒間隔で85秒間連続的にCTスキャンを行った.更に,この造影剤による組織濃染が消失するのを確認した後,同じ条件下でヨード化澱粉による撮像を行った.得られた両画像上のそれぞれ対応する部位に関心領域を設定し,時間-濃度曲線を求めた結果,両者間に明らかな差が見られ,それぞれの曲線のプラトーに達した時点での画像を当初の計画通りにsubtractionし拡散画像が得られた. 2.時間-濃度曲線の分析方法と組織内血管床の評価方法 拡散の程度を客観的に評価するため,数値に表す必要がある.このためには時間-濃度曲線の分析が最適であると考え検討の結果,曲線下面積の算定が最も合理的な評価方法であった.即ち,iopamidolによる曲線下面積からヨード化澱粉による曲線下面積を差し引いた面積を拡散の指標と定めた. 組織標本との対比方法として,100倍拡大の顕微鏡写真上で腫瘍,非腫瘍,壊死及び脈管部それぞれの面積を測定する方法を採択した. 平成7年度は拡散指標と組織の詳細な対比を行い,拡散画像の診断的意義の確立を図る.
|
-
[Publications] 佐古正雄: "非イオン性ダイマー型造影剤(Iotrolan)の血管透過性及び血流動態に関する実験的検討-dynamic CT及び血管造影におけるモノマー型との比較-" 日本医学放射線学会雑誌. 54. 32-39 (1994)
-
[Publications] 佐古正雄: "CTによる造影剤の血管外腔拡散の評価と新しい診断法への可能性-高分子及び低分子造影剤を用いた実験的研究-" 日本医学放射線学会雑誌. 54. 61-63 (1994)
-
[Publications] 杉本幸司: "水溶性ヨード造影剤のdynamic CTにおける組織濃染度とその動態に関する実験的検討-非イオン性モノマー型と高分子型の分子サイズからみた比較検討-" 神戸大学医学部紀要. 54. 1-10 (1994)
-
[Publications] 佐古正雄: "造影剤の血管透過性を応用する新しいCT診断法の開発-拡散画像による組織特性診断" INNERVISION. 9. 29- (1994)
-
[Publications] 杉本幸司: "造影剤の血管透過性と拡散を応用する新しいCT診断法" 映像情報. 26. 919-925 (1994)