1994 Fiscal Year Annual Research Report
小口径人工血管の血液適合性と抗血栓性獲得に関する研究
Project/Area Number |
05670980
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
佐久間 まこと 北海道大学, 医学部・附属病院, 助教授 (70170636)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松居 喜郎 北海道大学, 医学部・附属病院, 助教授 (90219379)
安田 慶秀 北海道大学, 医学部・附属病院, 教授 (60125359)
|
Keywords | Vascular Prosthesis / anticoagulability / blood compatibility / arterial reconstruction / oPTFE |
Research Abstract |
小口径人工血管の移植後の開存性向上のための基礎的研究として、新しい生化学的内面処理を行った小口径の人工血管を雑種成犬の頸動脈の置換実験を行い、移植早期に人工血管内面に発現するfibronectinやfibrin、collagenなどの蛋白質の挙動を酵素抗体法や色素比色法で定量化し、移植早期の抗血栓性獲得機序を明らかにするため検討を行った。本年度はexpanded polytetrafluoroethylene(ePTFE)人工血管に生化学的修飾処理としてフィブロネクチン、ゼラチン、およびヘパリン分子を加工処理した口径3〜4mmの人工血管を犬頸動脈に移植して、その開存生や血液適合性、組織適合性について組織学的、走査電子顕微鏡的に検討するとともに人工血管内面に誘導される蛋白膜についての検索を行った。また、内皮化の指標として器質化の進展と共に形成される仮性内膜の機能、すなわち血管弛緩因子(NO)の発現に関する基礎的検討を行った。結果:開存性に関しては、無修飾のePTFEとフィブロネクチン等の修飾加工処理を行った人工血管との間には有意差は認めなかった。しかし組織学的検索では、フィブロネクチンおよびコラーゲン処理人工血管では早期に腺維芽細胞の人工血管構造内への侵入、器質化の促進が認められ、細胞誘導にこれら蛋白が促進的に働いていることが確認された。仮性内膜の内皮細胞機能を評価する方法としてのNOによる血管弛緩反応検査は、測定装置に更に改造を行う必要があるものの、仮性内膜が機能を持った内皮細胞から形成しているか否かの判定に有用である可能性が示唆された。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 佐久間 まこと: "zero-porosityダクロン人工血管の問題点" 血管外科. 13. 26-30 (1994)
-
[Publications] 佐久間 まこと: "ゼラチン被覆処理ダクロン人工血管の臨床的検討" 日本血管外科学会雑誌. 3. 521-529 (1994)
-
[Publications] 平野 聡: "新しい小口径人工血管の開発-多孔質含フッ素エラストーマ人工血管" 日本血管外科学会雑誌. 4(発表予定). (1995)