• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

区域性胆汁鬱滞による肝細胞障害に関する臨床的、実験的研究

Research Project

Project/Area Number 05671058
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

金井 道夫  名古屋大学, 医学部, 助手 (50242871)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮地 正彦  名古屋大学, 医学部, 助手 (80242874)
梛野 正人  名古屋大学, 医学部, 助手 (20237564)
近藤 哲  名古屋大学, 医学部, 講師 (30215454)
神谷 順一  名古屋大学, 医学部, 講師 (70194975)
二村 雄次  名古屋大学, 医学部, 教授 (80126888)
Keywords肝 / 胆汁鬱滞 / ミトコンドリア / 胆管炎 / 肝不全
Research Abstract

Wistar系雄性ラットを用いて、70%領域胆管、90%領域胆管を選択的に結紮し、区域性胆汁鬱滞モデルを作製した。70%領域胆管結紮モデルでは、胆汁非鬱滞領域のミトコンドリア機能は、一過性に上昇した後、前値に復した。90%領域胆管結紮モデルでは、胆汁非鬱滞領域のミトコンドリア機能は、一過性に上昇したが、第4週目に胆汁鬱滞領域と同レベルまで低下した。同時期の血液生化学検査には異常を認めず、動脈血ケトン体比にも差を認めなかった。胆汁非鬱滞領域のミトコンドリア機能が低下したメカニズムは次年度に解明したい。
区域性胆汁鬱滞解除後の変化は、胆汁外瘻モデルを作製したが、データが安定せず、現在胆汁内瘻モデルを作製し検討中である。
胆管炎モデルは、閉塞性黄疸を作製した後、大腸菌、2×10^5個を胆管内に注入して作製した。現在、予備実験段階であるが、非感染群に比べ胆管炎群では、肝ミトコンドリア酸化的リン酸化能が低下することが示唆され、次年度に研究を継続する予定である。
ミトコンドリア機能からみた術後肝不全、危険因子の解析は、本年度肝門部胆管癌を5例集積することができた。危険因子の解析には、引き続き、症例の集積が必要である。

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi