1993 Fiscal Year Annual Research Report
肝類洞壁細胞の機能的並びに超微形態的変化からみた硬変肝切除後の病態に関する研究
Project/Area Number |
05671059
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
野口 孝 三重大学, 医学部, 助教授 (40144258)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東口 高志 三重大学, 医学部, 助手 (40198974)
横井 一 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (60174843)
|
Keywords | 硬変肝切除限界 / 残存肝機能 / 術後臓器障害 / エンドトキシン血症 / ケミカルメデイエーター / 肝類洞壁細胞 / 腸間膜リンパ節細菌培養 / 混合培養 |
Research Abstract |
最近臓器障害の重要因子であるエンドトキシン(ET)とbacterial translocation(BT)が、密接に関係することが指摘されている。そこで本研究ではこの病態を各種メデイエーターを産生する肝類洞壁細胞に着目し、これらと肝細胞とのinteractionの立場から検討し、特に硬変肝を中心とした機能的肝切除限界の拡大を図ることを目的としており初年度は以下の成績を得ることができた。雑種成犬を用いdimethylnitrosamin投与による硬変肝40%並びに70%切除や、正常肝70%並びに84%切除について検索した。尚、大腸を洗腸及び抗生物質投与の処置群と未処置群に分け、BTは腸間膜リンパ節細菌培養性率(MLC)にて検討した。 1.生存率と大腸の術前処置効果:拡大肝切除では大腸の術前処置によりMLC陽性率とETレベルの低下を認め、超拡大肝切除においても有意な生存率の向上を認めた。 2.肝類洞壁細胞の機能的形態的変化:大腸術前処置により超拡大肝切除においても肝類洞内皮細胞やKupffer細胞は機能と形態を良好に保つ傾向を示した。 最終年度は、肝切除後残存肝機能を肝類洞壁細胞と肝細胞とのinteractionの立場から培養系での検討を行い、本研究を総括する。
|
-
[Publications] 野口 孝: "肝予備能評価と手術適応" 臨床消化器内科. 6. 2083-2094 (1991)
-
[Publications] 野口 孝: "肝障害とプロスタグランヂン-治療-" 肝胆膵. 22. 255-264 (1991)
-
[Publications] 野口 孝: "虚血肝におけるICG検査成績と肝類洞内皮細胞機能の相関" 薬理と治療. 20. 2531-2538 (1992)
-
[Publications] 横井 一: "術後肝不全の治療" 消化器外科. 15. 2155-2164 (1992)
-
[Publications] 東口 高志: "肝不全" 救急医学. 17. 1567-1571 (1993)
-
[Publications] 野口 孝: "移植前後の管理と術後合併症" 肝胆膵. 26. 553-559 (1993)
-
[Publications] 野口 孝: "エンドトキシン血症研究の新しい展開 肝切除後の臓器障害例におけるエンドトキシン血症とChemical mediator(TXB_2と6-KF)" 羊土社, 198 (1991)
-
[Publications] 野口 孝: "消化器疾患-Stata of arts RES機能の評価-ICG検査も含めて" 医歯薬出版, 452 (1993)