1993 Fiscal Year Annual Research Report
肝切除前後の新しい肝機能評価法の確率:ミトコンドリア・ミクロゾーム・網内系の総合的評価
Project/Area Number |
05671071
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
千々岩 一男 九州大学, 医学部, 講師 (90179945)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 修一郎 九州大学, 医学部, 医員
中野 賢二 九州大学, 医学部, 医員
黒木 祥司 九州大学, 医学部, 助手 (30215090)
一宮 仁 九州大学, 医学部, 助手 (10183170)
|
Keywords | 門脈部分閉塞 / 肝再生 / エネルギー代謝 / DNA合成 / 7alpha-hydroxycholesterol |
Research Abstract |
我々は、肝ミトコンドリア・ミクロゾーム・網内系機能の指標を同時に測定することにより総合的な肝機能を評価法を検討しており、各々の指標である血中ケトン体比、7alpha-hydroxycholesterol,フイブロネクチン値は、正常および肝硬変ラットの肝切除前後で全く異なる変動を示し、これらの指標を同時に測定し総合的に判断することが、肝機能評価により有用であると思われ、論文報告中である。現在、安全な肝切除を目指し部分門脈閉塞後の非閉塞葉と閉塞葉の肝再生とエネルギー代謝との関係を検討しており、また部分門脈閉塞後の血中ケトン体比、血中7alpha-hydroxycholesterolを測定している。ラットに70%の部分門脈結紮術を施行し術後1、2、4、7日目に動脈血および非閉塞葉と閉塞葉の肝組織を採取し、重量を測定した。各葉の肝組織の肝再生能を[^3H]-Thymidine incorporation(Slice法)にて測定し、エネルギー代謝を高速液体クロマトグラフィーにてAMP,ADP,ATPを測定した。非閉塞葉において、肝重量は術後1日目より増加し4日目まで続いた。ThymidineのDNAへの取り込みは1日目より上昇し2日目にピークに達し7日目には術前のレベルに戻った。エネルギーチャージ[(ATP^+1/2ADP)/(AMP^+ADP^+ATP)]は1日目に低下したがその後回復傾向が見られた。総アデニン量は測定期間中対照群と差はなかった。一方閉塞葉において、肝重量は術後7日目まで徐々に低下萎縮した。ThymidineのDNAへの取り込みはあまり変化せず対照群と差は認められなかった。エネルギーチャージは非閉塞葉と同様1日目に減少しその後に回復するした。総アデニン量は徐々に減少し7日目には非閉塞葉、対照群に比し低下した。総アデニン量が肝再生能と相関することが示唆された。また、現在閉塞性黄疸時での減黄術が肝再生とエネルギー代謝に与える影響について研究中であり、減黄の術前の必要性について検討している。
|
-
[Publications] Okamoto S,et al.: "Serum 7a-hydroxycholesterol reflects hepatic bile acids synthesis in patients with obstructive jaundice after external biliary drainage" HEPATOLOGY. (In Press).
-
[Publications] Nakano K, et al: "Impaired hepatic ketogenesis and regemeration after partial hepatectomy in cirrhotic rats." Eur Surg Res. (In Press).