1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05671122
|
Research Institution | Kagawa Medical School |
Principal Investigator |
前田 昌純 香川医科大学, 医学部, 教授 (30028427)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坪田 典之 香川医科大学, 医学部, 助手 (10236945)
中元 賢武 香川医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (30180417)
|
Keywords | 肺移植 / 肺保存 / no-reflow現象 |
Research Abstract |
初年度実績 肺移植におけるdonor肺のgraftとしての機能低下の一病態として、低温冷却障害と考えられるno-reflow現象を家兎心肺ブロックで示唆した(JTCS1992)。家兎心肺ブロックの実験はexovivo実験であり、in situでのno-reflow現象の証明とその解析のため、ブタを用いた再移植実験を計画した。 初年度は、肺移植手術手技を確立するためdonor肺の摘出法とrecepientでの肺移植法の手技を検討した。2頭の片肺交叉移植を施行したが、graftとしての肺摘出を通常の全摘に準じた方法で行うと操作中micro atelec等の肺傷害、吻合用の気管支、肺血管の遊離縁を充分とれない等のため、交叉移植をあきらめdonorより心肺をenblocに摘出し、bench surgeryで移植肺のpreparationを行って片肺移植を行っている。recepientの片肺移植では吻合手技の確立を目指した。気管支吻合はTrinckleのtelescope法を用いた。本法がomentopexyを併用した通常の端々吻合に代わり得るか検討中である。血管吻合は通常のmonofilament縫合糸による連続縫合を用いているが、手術時間の短縮、吻合部狭窄予防としてcuff techniqueが応用可能か検討している。cuff techniqueでは血管を固定するtubeの材質、形状を検討中である。現在まだ急性実験での手術手技検討中であるが、その確立ができしだいコントロール、長時間保存肺での実験を行う予定である。
|