• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

頚椎加齢変性(老化)の病理組織学的・組織化学的・免疫組織学的研究

Research Project

Project/Area Number 05671196
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

国分 正一  東北大学, 医学部, 助教授 (60186658)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷 正太郎  東北大学, 医学部付属病院, 助手 (50241617)
Keywords頚椎 / 椎間板 / 軟骨細胞 / 細胞増殖 / PCNA / アポトーシス
Research Abstract

椎間板変性はこれまで基質の研究が専ら行われ、基質を産生する軟骨細胞の側からの検討が極めて少ない。11例の頸椎症性脊髄症の前方除圧時に椎間板の前方1/2を、約8ミリ幅で一塊として摘出し、さらに2ミリ幅に調整した。軟骨細胞の増殖を、(1)細胞増殖マーカーであるPCNAをPC10抗体で、(2)増殖因子であるbFGFを抗bFGF抗体で免疫組織化学的に染色し、(3)プログラムされた細胞死のアポトーシスをin situに捉らえるGavlieli(1992)のTUNEL法により染色した。そして、それら3染色の陽性細胞の分布を分析した。
軟骨総細胞数に対する各陽性細胞の頻度はPCNA:4%、bFGF:5%、TUNEL:11%であった。髄核、軟骨板近傍、軟骨板、線維輪の椎間板各部間の比較では、髄核中央部の亀裂周辺で、PCNA陽性細胞数11±8%と高く、他の部位は激減し、軟骨板で0%であった。bFGFはPCNAより多めに染色された。一方、TUNEL陽性細胞はPCNAと無関係に椎間板のどの部位にも認められた。すなわち、細胞増殖は変性し亀裂が生じた髄核で盛んであり、アポトーシスは椎間板の組織に関係なく起こっていることが捉えられた。
細胞の増殖とアポトーシスは細胞数と組織の恒常性の維持に重要である。死んだ細胞は一般に皮膚や腸管上皮のように剥脱し、あるいはリンパ組織等で貧食される。しかし、椎間板組織は周囲を靭帯、椎体終板に囲まれ、しかも血管がない。本研究で、椎間板の軟骨細胞がアポトーシスの死に方をすることが捉えられた。この死んだ軟骨細胞は外界に剥脱できず、貧食もされない。したがって、椎間板の加齢変性に重要な係わりを持つと推測される。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 国分正一、田中靖久: "組織像からみた頚部椎間板ヘルニアの発生機序" 臨床整形外科. 29. 403-408 (1994)

  • [Publications] 国分正一 他: "変性椎間板における軟骨細胞の増殖とアポトーシス" 日本整形外科雑誌. 68(8). S1246- (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi