• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト卵巣におけるゴナドトロピン受容体遺伝子発現とその調節

Research Project

Project/Area Number 05671392
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

矢本 希夫  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (80106541)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤永 宏行  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (20199350)
西森 敬司  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (40237748)
仲野 良介  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50030854)
Keywords卵巣 / ゴナドトロピン・レセプター / メッセンジャーRNA / ノーザンブロット / In situ hybridization
Research Abstract

ヒト黄体には、黄体化ホルモン受容体(LH-R)が存在し、黄体の加齢に伴い変化することが知られているが、LH-R mRNAレベルでの検討は未だない。今回、われわれは、ヒト月経黄体および妊娠黄体におけるLH-R mRNAの発現について検討した。正常月経周期を有する子宮頸癌感はから手術時に黄体を採取した。また、妊娠黄体は、子宮外妊娠患者から得られた(学内倫理委員会承認済み)。黄体組織より、poly(A)^+RNAを調製した後、ヒトLH-R cRNAプロープを用いて、Northern blotting(NB)を行った。さらに、黄体組織におけるLH-R mRNAの発現について、in situ hybridization(ISH)法を用いて検討した。「成績」ヒト月経黄体にLH-R mRNAのシグナル(8.0,7.0,4.5Kb)が認められた。シグナルは黄体期初期、中期に強く、黄体期後期にかけて漸減した。月経周期3日目の退行黄体には、LH-R mRNAのシグナルは認められなかった。また妊娠黄体に明らかに、LH-R mRNAのシグナルを認めた。ISH法にても、黄体細胞にLH-R mRNAの発現を認め、NB解析で見られたLH-R mRNAの変化とほぼ一致した。「結論」ヒト黄体におけるLH-Rの発現機構には、LH-R mRNAレベルでの調節が関与していることが示唆された。これらの成績は、J Clin Endocrinol Metab(1995年80巻)に掲載される予定である。また、現在までに、ヒト卵胞顆粒膜細胞においてFSHレセプターmRNAの発現も、NB法およびISH法によって確認された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Keiji Nishimori et.al.: "Expression of Lutelnizing Hormone and Chorsonic Gonadotropin Receptor Messenger Ribonucleic Acid in Human Corpora Lutea During Menstrual Cycle and Pregnancy." The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism. 80. (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi