• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

高感度胎児心電図の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05671494
Research InstitutionTokushima University

Principal Investigator

松岡 優  徳島大学, 医学部, 助教授 (80127860)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒田 康弘  徳島大学, 医学部, 教授 (20035471)
青野 敏博  徳島大学, 医学部, 教授 (50028445)
Keywords胎児 / 胎児心電図 / 胎児不整脈
Research Abstract

胎児心電図を母親の腹壁から記録するために、胎児の生体電気信号を高感度に増幅し、シグナルプロセッサーで検出する。これより得られた電気信号は母親および胎児由来の心電図、筋電図および雑音を含むので、筋電図および雑音を減らすために、まず最初に電極接着部位の抵抗の減らし方および筋電図の混入の少ない誘導の研究をした。さらに、心電図、筋電図、雑音を分離するためにそれぞれの周波数を研究し、胎児心電図が最も分離できる帯域フィルターを研究した。さらに、妊婦の心拍をテンプレートし、加算平均することによって、母親由来の心電図のみを取り出すことを検討した。この際、必要な加算回数およびトリガー点を研究した。その結果、雑音を最も減弱しかつ胎児心電図の電位を減らさないための電極および誘導法はAg/AgCl電極を用いた双極誘導で母体の脊柱と腸骨上窩間であった。またフィルター条件は低周波帯域フィルターを0.5,1.0,2.0,3.0Hzおよび20Hzで検討し、2.0Hzが胎動や呼吸によるドリフトが少なくかつ生体電位の減衰が少ないフィルター条件であった。高周波帯域フィルターは30,60,100Hzおよび200Hzで検討し、30Hzが胎児心電図の電位をそこなわず、雑音を減弱させるのに適していた。なお、母親のQRS波にトリガーした加算平均心電図の利用は母親の心電図を削除するのに有用であった。
しかし、全症例で、明瞭な胎児心電図を記録するためには新しい増幅機と雑音との分別装置がさらに必要である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 松岡優: "胎児の心機能" 臨床婦人科産科. 47. 598-600 (1993)

  • [Publications] Matsuoka Suguru: "Abnormal signal averaged ECG after surgical repair of tetralogy of Fallot." Jpn Circ J. 57. 841-850 (1993)

  • [Publications] Hayabuchi Y, Matsuoka S.: "Age-related criteria for signal-averaged electro-cardiographic late potentials in children." Pediatr Cardiol. 15. 107-111 (1994)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi