• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

スポーツの"あがり"と体液セロトニン代謝系との関連について

Research Project

Project/Area Number 05680096
Research InstitutionNational Institute of Fitness and Sports in Kanoya

Principal Investigator

長尾 愛彦  鹿屋体育大学, 体育学部, 教授 (50040522)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 幸一  鹿屋体育大学, 体育学部, 教授 (20141161)
平田 文夫  鹿屋体育大学, 体育学部, 教授 (20108286)
Keywordsスポーツ / あがり / セロトニン / 尿 / 5-HIAA
Research Abstract

セロトニンは,体内ではトリプトファンから代謝されて,5-ヒドロキシトリプタミンを経て生成され,5-ヒドロキシインドール酢酸へと,代謝されて尿中に排出される.そこで,尿中のセロトニン中間代謝産物の消長についても総合的に分析し,"あがり"との関連を追究した.
セロトニンの代謝の様態を非観血的に研究するために,尿中のセロトニンの分離については,すでに,1988年にイオン交換クロマトグラフィーによる分離定量をこころみたが,操作が繁雑であった.そこで,平成5年には,高速液体クロマトグラフィーを用いて分離されたサンプルをECデテクターにより測定するための条件の設定を試みた. その方法を尿中セロトニンの排出量,排出リズムならびに,ストレスのかかる,剣道の試合前後について,それぞれ測定し,試合当日には平日にくらべると,有意なセロトニンの排出量の低下が認められるという結果を得たので,第42回九州体育学会において,その結果を報告した.その後,女子陸上短距離選手においても,試合前後の尿中セロトニンの代謝には,同様の傾向が観察されている.これらの結果について,J.Sports Med.への投稿を準備中である.
平成6年度には,セロトニンの体内最終代謝産物である5-ヒドロキシインドール酢酸(5-HIAA)の分析に着手し,5-HIAAも試合前には試合後に比較すると,セロトニンと同様に,排出量の比は5-HTよりも大きく現れ,試合前には排出が抑制されることを認め,日本体育学会第45回大会においてその結果を報告した.STAI調査と一日セロトニンの尿中排出量との関連については,排出量が平均値と比較すると異常に低い値をしめした場合に,特性不安評点が平均値より高値を示す例を認めた.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 古田剛一郎,長尾愛彦: "精神的ストレス負荷時における体液セロトニンおよびその代謝産物の変動について" 日本体育学会第45回大会号. 290- (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi