1993 Fiscal Year Annual Research Report
学習者の感性と行動を学ぶハイパーメディア教材の開発と試行および評価
Project/Area Number |
05680150
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
篠原 文陽児 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00113035)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久田 隆基 静岡大学, 教育学部, 助教授 (40022214)
青木 和彦 東京学芸大学, 教育工学センター, 助手 (50242235)
井上 光洋 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60016491)
|
Keywords | 学習者特性 / ハイパーメディア / 構成主義 / 教材開発 / 理科教育 / 調査研究 / 教師教育 / 総合科学 |
Research Abstract |
本研究は、「特性・処遇・課題交互作用(TTTI)」に代表される重要な研究課題である適合的な「相互交渉」による学習者自らの好みや興味・関心など学習者の感性と行動から成るそれぞれの学習スタイルで情報を「拡張」したり、「カスタマイズ」(自分のものとして編集する)に代表されるような情報の「組織化」を行ったりして理科の学習を進める「個性化学習」を実現し、問題解決や創造思考の基礎となる「発散的思考」を促進する、言いかえれば、教室における理科の授業をいっそう「高度化」するハイパーメディア教材の開発と利用及び評価を教師教育の授業実践研究の一つとして行うことである。 本年度(平成5年度)の研究実績は、次の3点にまとめられる。 (1)構成主義による調査問題の開発 調査すべき理科の基本概念は「分類」と「つりあい」とし、前者については、8種類の花(茎と葉を含む)、後者については刺激語をシーソーとし、第1次の開発として、研究代表者と分担者の予想による、観点や視点を代えた自己評価を含む問題とした。 (2)調査問題の実施 (1)による調査問題を、千葉市立新宿中学校2年生10名に対し、1日当たり2名で5日間にわたって実施した。その結果、特に「分類」は、「つりあい」に比べ、思考の拡がりが際立っていることが分かった。 (3)ハイパーメディア教材の基礎開発-調査問題のデータベース化- (2)に基づいて、場合分けと分類の観点、シーソーからの連想語をそれぞれデータベース化した。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 篠原文陽児: "教師教育におけるハイパーメディア教材の開発と評価" 平成4年度教員養成大学・学部等教官研究集会. 34-35 (1993)
-
[Publications] 篠原文陽児: "総合科学の教育のためのカリキュラム開発に関する基礎的研究(1)" 日本科学教育学会研究報告. 7. 39-42 (1993)
-
[Publications] 篠原文陽児: "総合科学の教育のためのカリキュラム開発に関する基礎的研究(3)" 日本科学教育学会研究報告. 8. 7-10 (1994)
-
[Publications] 篠原文陽児: "マルチメディア教材開発の実際" 平成5年度文部省「マルチメディア教材開発講座」. 29-33 (1994)
-
[Publications] 井上光洋: "日本における授業研究の系譜と課題" 平成4年度教員養成大学・学部等教官研究集会. 40-43 (1993)
-
[Publications] 西原口伸一,井上光洋: "技術科におけるハイパーメディア教材の開発" 日本教育工学会第9回大会論文集. 502-503 (1993)