1994 Fiscal Year Annual Research Report
高等学校の教育における教科理解のための補助日本語教材の開発・研究
Project/Area Number |
05680242
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
羽田野 洋子 慶應義塾大学, 国際センター, 助教授 (90164855)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
富田 豊 慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (50112694)
山崎 信寿 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (70101996)
安藤 寿康 慶應義塾大学, 文学部, 助教授 (30193105)
|
Keywords | 教科理解 / 中等教育における日本語教育 / 補助日本語教材 / 教科別語彙 / 専門用語 / 生活言語 / 学習言語 |
Research Abstract |
高等学校の教科理解のための補助日本語教材作成のために、今年度は下記の二つの調査・分析を行った。 1 ニーズ分析 高等学校において日本語教育を必要としている生徒の実態を把握し、「目標言語」を明確にするため、カリキュラム調査・日本語教育を必要とする生徒を主に指導する教諭への調査・教科活動調査をアンケート及びインタビューにより行った。今年度は全国の教育委員会へアンケート調査を行った。また、大都市と中堅都市の定時制高等学校でインタビュー調査を行った。その結果、次の3点が明らかになった。(1)生活言語は習得しているが、学習言語の能力は低い。(2)日本語教育の知識のある教員がほとんどいない。日本語教育にさける時間が少ない。といった日本語教育の学習環境が整備されていない。(3)適切な教材がない。以上のことから、生徒のみではなく教員への支援を考え、かつ、高等学校のカリキュラムも視野にいれた教材開発が必要であるといえる。さらに、多様な背景を持つ教員の使用を前提とした具体的な指導書の作成が急務である。 2 高等学校の教科書分析 上記調査の結果、生徒の理解が困難であった科目・必修科目について、語彙・表現の分析を行った。対象科目は「保健体育」「世界史」「政治・経済」である。その結果、各教科ごとに出現頻度の高い漢字・語彙が異なり、教科により特徴のあることが明らかになった。特徴のある漢字・語彙は各教科の専門用語といえる。また、表現についてはある特定の文型が多く、それは一般日本語の中級レベルで取り扱う文型の一部にすぎなかった。教科書理解について焦点化すれば、(1)使用頻度の高い少数の文型(2)専門概念の理解と表裏の関係である専門用語の習得の2点が重要であることがわかった。
|