• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

コンプレキサン汚濁水の動態と修復に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05680488
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

村本 茂樹  岡山大学, 資源生物科学研究所, 助教授 (50033121)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 秀雄  岡山大学, 資源生物科学研究所, 助手 (90253020)
中島 進  岡山大学, 資源生物科学研究所, 助教授 (60033122)
青山 勲  岡山大学, 資源生物科学研究所, 教授 (10026239)
Keywords水圏生態系 / 水質汚濁 / 界面活性剤 / 人工コンプレキサン / 金属毒性 / 水生動植物 / 環境浄化 / 微生物分解
Research Abstract

1.汚濁湖水・流入河川水を対象に界面活性剤を含む金属コンプレキサンの日内変動,季節変動の調査解析:
各種排水が流入する市街地河川では、日内変動も人間の生活パターンに呼応に変化することが確認された。この調査をもとに,「水-魚体系」の実験濃度区を設定した。
2.金属コンプレキサン暴露実験による「水-魚体系」のコンプレキサンの動態及び毒性評価試験:
コンプレキサンの共存により,金属単独区に比べ,魚体中の金属蓄積は抑制される傾向を示し,さらに標的部位の特異的変化もみられ,集積選択性が認められた。これらは一部,日本陸水学会第33回大会(松江)で発表した。
3.藍藻の臭気物質産生に及ぼすコンプレキサン汚濁水の濾剤による処理効果の基礎検討:
濾過材料の種類による除去効果の差異が認められ,浄化処理の方法の違いによっても,除去効果に明らかな差異を認めているが,有効な方法を現在,検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] S.Muramoto,K.Hashimoto: "Effects of surface active-agents on the toxic metal contents of fish exposed to polluted water." Bull.Env.Contam.Toxicol. 49. (1994)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi