1994 Fiscal Year Annual Research Report
コンフリクト解析による水資源システムの持続的開発・運用に関する研究
Project/Area Number |
05805044
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
小尻 利治 岐阜大学, 工学部, 教授 (00026353)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東海 明宏 岐阜大学, 工学部, 助教授 (90207522)
|
Keywords | コンフリクト / 水資源システム / 持続的開発 / 水量・水質評価 / ファジイ計画 |
Research Abstract |
曖昧性を考慮した水資源開発に関しては、4ステップ後(1ステップは15〜20年で、全体として60年〜100年後)を想定し、変化する入力および水需要での最適配置・規模決定を行った。すなわち、地球温暖化等による水利用可能量の変化とそこでの曖昧性を加味すると共に、人口増加や高度文明による水利用形態の変化を考慮して、ファジイ理論による問題の定式化を行った。上水、工水、農水、レクリェーション、貯水池水位変化、発電、などの異なる目的をファジイメンバーシップ関数で表し、ファジイグレードの最大化と言う意味で、計画最終時点での最適化を行った。 つづいて、建設順序として、4ステップでのステップ間の曖昧性の変動、予算の限定を制約として、水需要量の不足量の最小化を目的として、ファジイDPにより解の導出を計った。動的計画法では、施設の組合せを状態量、決定量と定義し、0、1の組合せでの最適系列を求めた。 水質汚濁物質と河道内での浄化能力を考慮した、BOX型の水量・水質の変化解析モデルを提案し、河道区分内での水質変化の推定とそれに伴う環境への影響度を運命予測モデルとして展開した。 流域上下流での政策・目的間のコンフリクトを解消し、合意点を求めるために、ゴンフリクト解析による探索を行った。しかし、目的間の重みや嗜好の順位の資料が入手できず、実流域での適用は出来なかった。
|
-
[Publications] 加藤秀男: "土壌コンパートメントモデルによる農薬の河川への流出率に関する研究" 土木学会中部支部研究発表会概要集. 197-198 (1994)
-
[Publications] 安藤健司: "Fuzzy理論による水質源施設の規模・建設順序に関する研究" 土木学会中部支部研究発表会概要集. 237-238 (1994)
-
[Publications] 後藤将充: "地球温暖化のもとでの流域シミュレーションに関する研究" 土木学会中部支部研究発表会概要集. 271-272 (1994)
-
[Publications] 堤 将彦: "長期気候変動の流域水資源量への影響評価" 土木学会第49回年次学術講演会講演概要集. CS. 226-227 (1994)
-
[Publications] 市川裕一: "Fuzzy理論による水資源施設計画に関する研究" 土木学会第49回年次学術講演会講演概要集. CS. 230-231 (1994)
-
[Publications] T.Kojiri: "PLANNING AND MANAGEMENT OF WATER RESOURCES SYSTEMS UNDER UNCERTAIN INFORMATION USING FUZZY OPTIMIZATION" Proc.of IAHS XXI General Assembly of IUGG. H6 in press. (1995)