1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05807021
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
柳原 保武 静岡県立大学, 薬学部, 教授 (30046255)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
増澤 俊幸 静岡県立大学, 薬学部, 助手 (10181645)
|
Keywords | ライム病 / ライムボレリア症 / Borrelia burgdorferi / Borrelia japonica / PCR / 遺伝子診断 / ヤマトマダニ / シュルツェマダニ |
Research Abstract |
日本のライム病ボレリアの免疫学的、分子生物学的性状の解析を行い、ヤマトマダニ由来ボレリアをBorrelia japonicaとして新種記載した。本種はこれまでのところ本邦においてヤマトマダニならびに数種の齧歯目、食虫目から分離されているが、その他のマダニ類からは分類されず、ダニ特異性が見られる。また、シュルツェマダニ由来ボレリアは、B.garinii、B.afzeliiと同定されたが、欧米では関節炎を誘導するとされるB.burgdorferi seusu stricitoはこれまで見出されていない。 これまで報告される欧米株遺伝子塩基配列に基づき設計されたOspA、OspB、鞭毛遺伝子増幅プライマーの日本分離株増幅性を調べた。鞭毛遺伝子プライマーではすべての日本株の増幅が可能であり、遺伝子診断に応用が可能であった。また、OspAOspB遺伝子領域を増幅するプライマーでは日本株の80%以上が増幅可能であることを明らかにした。また、増幅産物の制限酵素断片長多型性解析により遺伝種の同定が可能であることを明らかにした。本法はこれまでのDNA相同性試験による遺伝種同定法に比べ、大量のボレリア培養を必要としない、DNAの抽出、精製の必要がない、短時間に微量の資料から同定ができる、またボレリア死菌体からでも同定可能など数々の利点を持つ画期的方法である。 また、ライム病ボレリア病原遺伝子と目されるOspC遺伝子に対する増幅プライマーを設計し、本プライマーが試験したすべての欧米株、日本株OspC遺伝子を特異的に増幅できることを明らかにした。現在、本プライマーセットの遺伝子診断への応用、遺伝種同定法としての可能性ほ追究中である。
|
-
[Publications] Kawabata,H.: "Genomic analysis of Borrelia japonica sp.nov.isolated from Ixodes ovatus in Japan." Microbiol.Immunol.37. 843-848 (1993)
-
[Publications] Masuzawa,T.: "Characterization of monoclonal antibodies for identification of Borrelia japonica,isolates from Ixodes ovatus." Microbiol.Immunol.38. 393-398 (1994)
-
[Publications] Kawabata,H.: "Polymerase chain reaction analysis of Borrelia species isolated in Japan." Microbiol.Immunol.38. 591-598 (1994)
-
[Publications] Masuzawa,T.: "Relationship between infectivity and OpsC expression in Lyme disease Borrelia." FEMS Microbiol.Lett.123. 319-324 (1994)
-
[Publications] 川端寛樹: "ライム病ボレリアの遺伝子解析と世界的広がり" 化学療法の領域. 10. 2092-2100 (1994)
-
[Publications] Isogai,E.: "Lyme disease spirochetes in a wild fox (Vulpes vulpes schrencki)and in ticks." J.Wildl.Dis.30. 439-444 (1994)