• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

母性行動とプロラクチン受容体発現制御機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05807219
Research InstitutionMie Nursing College

Principal Investigator

坂口 けさみ  三重県立看護短期大学, 講師 (20215619)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 邦夫  三重大学, 医学部, 教授 (40022800)
Keywordsプロラクチンレセプター / 肝臓 / 腎臓 / 性ステロイドホルモン / 母性行動
Research Abstract

プロラクチンは、単に哺乳動物の乳汁分泌作用を示すのみでなく、広く保育行動・浸透圧調節などに関与するホルモンである。その標的臓器に存在するプロラクチン受容体(PRL-R)mRNAは、臓器、性差あるいは各種の性ステロイドホルモンにより発現量が調節されていることを昨年度報告した。今年度私達は、腎臓および肝臓におけるPRL-R mRNA分子種の解析と性ステロイドホルモンに対する誘導の有無について、成長発育に伴う変化から検討した。ラットの各組織からtotal RNAを抽出し、Reverse Transcription Polymerase Chain Reaction(RT-PCR)法によりRPL-R cDNA断片を増幅し、合成プローブを用いたSouthern hybridization法によりPRL-R mRNAを定量した。その結果、ラットメス肝臓では発育と共にPRL-R mRNAレベルは徐々に増加するのに対して、オスではそのレベルが低下した。また腎臓におけるメスの発現レベルは発育に伴い減少傾向を示した。このことから、肝臓におけるPRL-R mRNAの発現はエストロゲンがその発現を刺激し、テストステロンがそのレベルを抑制していることが明らかになった。また腎臓ではエストロゲンがそのレベルを抑制しており、両組織は性ステロイドホルモンによりparadoxicalにその発現の調節されていることが明らかになった。
次に、非妊娠メスラットおよびオスラットの仔ラットに対する母性行動、父性行動について検討した。各ラットを収容したケージ内に生後3-14日目の仔ラットを2匹入れ、crouching,lick,nest building,retrieval,groupingの5項目について、毎日2時間、2週間その行動を観察記録した。その結果、仔ラットに対する母性行動、父性行動の発現には性差なく、仔ラットへの接触日数と共に愛着行動が増加していくことが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 永見桂子: "初乳分泌量と母体の体型の相関" 母性衛生. 34. 521-526 (1993)

  • [Publications] Sakaguchi,K: "Differential regulation of prolactin receptor mRNA expression in rat liver and kidney by testosterone and oestradiol" Journal of Endocrinology. 143. 383-392 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi