• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

ユーラシアおよび北アメリカの新生代後期哺乳動物群と古環境の変遷史

Research Project

Project/Area Number 06041079
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

仲谷 英夫  香川大学, 教育学部, 助教授 (20180424)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江 能人  雲南省地質科学研究所, 教授
薛 順栄  雲南省地質科学研究所, 技師
陳 良忠  雲南省地質科学研究所, 副所長
尹 済雲  雲南省地質科学研究所, 上級技師
武藤 鉄司  長崎大学, 教養部, 講師 (70212248)
川邉 孝幸  山形大学, 教育学部, 助教授 (00214685)
三枝 春生  姫路工業大学, 自然環境科学研究所, 助手 (70254456)
佐藤 裕司  姫路工業大学, 自然環境科学研究所, 助手 (80254457)
兵藤 政幸  神戸大学, 理学部, 助教授 (60183919)
乙藤 洋一郎  神戸大学, 理学部, 教授 (90160895)
板谷 徹丸  岡山理科大学, 自然科学研究所, 教授 (60148682)
那須 孝悌  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸課長代理(研究職 (30110042)
Keywords新生代後期 / 古地磁気層序 / 古環境解析 / 堆積環境 / 気候変動 / 哺乳類動物群 / ユーラシア大陸 / 中国南部
Research Abstract

本年度は平成6年10月〜11月にアメリカやヨーロッパの博物館で標本比較調査を平成6年11月〜12月に中国西南部雲南省で野外調査を行った。なお、野外調査で収集した試料は阪神大震災の影響で入手が3月に入ってからになったのでほとんど解析が進んでいない。
博物館での標本比較調査は主としてユーラシア大陸各地から産出した新生代後期の長鼻目と奇蹄目の化石を中心に行った。長鼻目ではテトラロフォドン属とステゴドン科について奇蹄目ではサイ科とバク上科について詳しく生物計測学的および形態学的なデータを収集した。来年度以降の比較を通じて、これらのグループの系統解析を進める予定である。
中国雲南省での野外調査は元謀盆地で行った。ヒト上科化石の多く発見されている竹棚-小河地域と、この地域と同層準とされる元謀盆地南部の甘棠地域の標準層序模式地で岩石層序を確立し、堆積学的な解析を行った。このような詳し層序に従って古環境解析のための微化石分析用試料と古地磁気試料を収集した。また、予備的に放射年代測定用に最新の感度のよい線量計でヒト上科化石産出層準付近の年間線量の計測を行った。これらの試料についての解析は始まったばかりであるが、来年度の早い時期を目指して分析を行っている。
中国から招聘した研究者を含めて2月の日本古生物学会1995年年会で元謀盆地の研究結果の現状についてワークショップを行い50名ちかい参加のもと活発な議論を行った。またこの際に、中国側はESR年代測定の試験試料としてヒト上科化石産出層準付近より産出した化石を持参し、来年度からの地質年代測定の準備を行った。
4月には日本地質学会年会でユーラシアと北アメリカの新生代後期哺乳動物群と古環境の変遷史に関する夜間小集会を予定している。

  • Research Products

    (20 results)

All Other

All Publications (20 results)

  • [Publications] 仲谷英夫: "中国甘粛省霊台県雷家河層の発掘(その2)" Northern Hemisphere Geo-Bio Traverse. 2. 3-10 (1994)

  • [Publications] Hideo Nakaya: "Faunal Change of Late Miocene Africa and Eurasia:Mammalian Fauna from tne Namurungule Formation,Samburu Hills,Northern Kenya" African Study Monographs,Supplementary Issue. 20. 1-112 (1994)

  • [Publications] 三枝春生: "後期新生代長鼻類の臼歯使用痕に関する初的研究" Northern Hemisphere Geo-Bio Traverse. 2. 34-43 (1994)

  • [Publications] 武藤鉄司: "中国甘粛省霊台県雷家河層の岩相層序と堆積環境,第2報" Northern Hemisphere Geo-Bio Traverse. 2. 11-13 (1994)

  • [Publications] Tetsuji Muto: "The Kolmogorov model of bed-thickness distribution:an assessment based on numerical simulation and field-data analysis" Terra Nova. 7(in press). (1995)

  • [Publications] 早津賢二・清水智・板谷徹丸: "妙高火山群の活動史-多世代火山-" 地学雑誌. 103(3). 207-220 (1994)

  • [Publications] 新村太郎・小林洋二・荒川洋二・板谷徹丸: "飛騨地域に分布する安山岩岩脈のK-Ar年代" 岩鉱. 89(7). 285-293 (1994)

  • [Publications] 鈴木寿志・板谷徹丸: "徳島県上勝町地域に分布する黒瀬川帯・秩父帯北帯・三波川帯の付加帯" 地質学雑誌. 100(8). 585-559 (1994)

  • [Publications] Sorkhabi,R.B.,Jain,A.K.,Nishimura,S.,Itaya,T.,Lal,N.,Manickavasagam,Rm.and Tagami,T.: "New Age constraints on the cooling and unrooting history of the Trans-Himalayan Ladakh Batholith(Kargil area),N.W.India" Proceedings of the Indian Academy of Sciences(Earth and Planetary Sciences). 103(3). 83-97 (1994)

  • [Publications] Briggs,R.M.,Okada,T.,Itaya,T.,Shibuya,H.and Smith Ian.E.M.: "K-Ar ages,palemagnetism and geochemistry of the South Auckland volcanic field,North Island,New Zealand" New Zealand Journal of Geology and Geophysics. 37. 143-153 (1994)

  • [Publications] Itaya,T.and Fukui,S.: "Phengite K-Ar ages of schists from the Sanbagawa southern marginal belt,central Shikoku,SW Japan:Influence of detrital mica and deformation on age" The Island Arc. 3. 48-58 (1994)

  • [Publications] Takeshita,H.,Shimoya,H.and Itaya,T.: "White mica K-Ar ages of blueschist-facies rocks from tne Piemeonte“calcschists"in the western Italian Alps" The Island Arc. 3. 151-162 (1994)

  • [Publications] Okada,T.,Itaya,T.,Sato,M.and Nagao,K.: "Noble gas isotopic composition of deep underground water in Osaka plain central Japan:evidence of mantle He and model for new volcanism" The Island Arc. 3. 221-231 (1994)

  • [Publications] Otohuji,Y.,Itaya,T.,Wang,H.C.And Nohba,S.: "Paleomagnetism and K-Ar dating of Pleistocene volcanic rocks along the Altyn Tagh fault,Northern Border of Tibet" Geophysical Journal International. (in press). (1995)

  • [Publications] Fukui,S.,Watanabe,T.,Itaya,T and Leitch,Evan C.: "Middle Ordovisian high P/T metamorphism in.eastrn Australia:first evidence from K-Ar ages" Tectonics. (in press). (1995)

  • [Publications] Tanaka,H.,Uehara,N.,and Itaya,T.: "Timing of the cataclastic deformation along the Akaishi tectonic line.central Japan" Contribution to Mineralogy and Petrology. (in press). (1995)

  • [Publications] Arribas,A.Jr.,Hedenquist,J.W.,Itaya,T.,Okada,T.Concepcion,R.A.and Garcia,R.S.Jr.: "Contemporaneous formation of Philippine porphyry and epithermal Cu-Ar deposits over 300,000years" Geology. (in press). (1995)

  • [Publications] ト部厚志・立石雅昭・風岡修: "魚沼層群の海進システムとみかけの海水準変動" 地質学論集. (印刷中). (1995)

  • [Publications] 仲谷英夫編集: "Northern Hemisphere Geo-Bio Traverse,no.1" 香川大学教育学部地学教室, 60 (1993)

  • [Publications] 仲谷英夫編集: "Northern Hemisphere Geo-Bio Traverse,no.2" 香川大学教育学部地学教室, 72 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi