1996 Fiscal Year Annual Research Report
揚子江流域における古代水田址に関する農学及び考古学的調査研究
Project/Area Number |
06041087
|
Research Institution | MIYAZAKI UNIVERSITY |
Principal Investigator |
藤原 宏志 宮崎大学, 農学部, 教授 (40040860)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
湯 陵華 江蘇省農業科学院, 助教授
王 才林 江蘇省農業科学院, 助教授
鄒 厚本 南京博物院考古学研究所, 所長
劉 軍 浙江省文物考古研究所, 副院長
鄒 江石 江蘇省農業科学院, 副院長
徐 湖平 南京博物院, 副院長
中村 慎一 金沢大学, 文学部, 講師 (80237403)
宇田津 徹朗 宮崎大学, 農学部, 助手 (00253807)
谷 建祥 南京博物院, 講師
佐々木 章 大分短期大学, 園芸科, 助教授 (60105210)
佐藤 洋一郎 静岡大学, 農学部, 助教授 (20145113)
俣野 敏子 信州大学, 農学部, 教授 (00021080)
宮本 一夫 九州大学, 文学部, 助教授 (60174207)
岡村 秀典 京都大学人文科学研究所, 助教授 (20183246)
柳沢 一男 宮崎大学, 教育学部, 教授 (50239802)
西村 康 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター研究室, 室長 (80000488)
工楽 善通 奈良国立文化財研究所 埋蔵文化財センター, センター長 (00000472)
都出 比呂志 大阪大学, 文学部, 教授 (90025065)
佐々木 高明 国立民族学博物館, 館長 (10031692)
|
Keywords | 草鞋山遺跡 / 水田址 / プラント・オパール / 馬家浜文化 / 稲作関連遺跡 / ボーリング探査 |
Research Abstract |
平成8年度は平成6および7年度の調査により収集された資・試料の整理分析を行うとともに、前年度までの調査で積み残された補足的調査を実施した。 {資・試料の整理分析} 最近、中国各地で稲作関連遺跡の調査発掘が行われており、それに関連する資料の収集を行った。 また、草鞋山遺跡の発掘調査は1995年度をもって一応終了したが、同遺跡発掘調査で収集された考古遺物・プラント・オパール分析用土壌・植物および動物試料の整理分析を行った。 {草鞋山遺跡の水田址包蔵域調査} 1995〜96年度調査で確認された馬家浜文化中期(B.C.4000)の水田址は中国で最初に発見された古代水田址であり、現在のところ世界最古のものである。草鞋山遺跡における水田址の発見は水田稲作技術の成立と発展過程を解明するうえで貴重な知見をもたらした。しかし、今回、同遺跡で発掘調査された面積は約1000平方mに過ぎず、100haを越す同遺跡面積に比較すると、極めて限られた面積でしかない。遺跡全体の発掘調査には膨大な経費と期間が必要であり、短期間に実現できる状況にはない。馬家浜文化期水田の大きさ、形態については、その大要を理解することができたが、これらの水田が当時、どの程度の範囲に拓かれていたかを推定するデータが必要である。今年度は遺跡の中心部から、8方向に約1kmの範囲で100mごとにボーリング探査を行い馬家浜文化期の水田址が包蔵されている範囲の推定を行った。その結果、遺跡の東部および南部では800m、北部、西部では600mの範囲に水田遺構が分布している可能性のあることが判った。
|
-
[Publications] 宇多津徹朗・王才林・柳沢一男・鄒江石・湯稜華・藤原宏志: "中国・草鞋山遺跡における古代水田址調査(第1報)-遺跡周辺における水田址探査-" 考古学と自然科学-日本文化財科学会誌-. 30号. 23-36 (1994)
-
[Publications] 王才林・宇多津徹朗・藤原宏志・佐々木章・湯稜華: "中国・草鞋山遺跡における古代水田址調査(第2報)-遺跡土壌におけるプラント・オパール分析-" 考古学と自然科学-日本文化財科学会誌-. 30号. 37-52 (1994)