Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ぜい 国耀 浙江省文物考古研究所, 良渚工作站, 副研究員
趙 輝 北京大学, 考古学系, 副教授
劉 軍 浙江省文物考古研究所, 副所長, 教授
厳 文明 北京大学, 考古学系, 教授
西谷 大 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助手 (50218161)
倉林 真砂斗 城西国際大学, 人文学部, 講師 (90186495)
佐川 正敏 奈良国立文化財研究所, 発掘調査部, 主任研究官 (40170625)
中村 慎一 金沢大学, 文学部, 助教授 (80237403)
木下 尚子 熊本大学, 文学部, 助教授 (70169910)
|
Research Abstract |
(1)本研究の初年度である平成6年度は,浙江省嘉興地区の良渚文化の38遺址を臨検調査し,そのうちから桐郷市所在の普安橋遺址を日中共同の発掘対象遺址と選定した。 (2)平成7,8年度は,普安橋遺址の発掘調査を行った。 (3)普安橋遺址は,〓沢期層(同層中に〓沢期墓あり)の上に人工的に築かれた高台遺址で,遺構の主なものは,良渚早期から中期にかけての墓葬であり,しかし住居址も発見されて,普安橋遺址は墓葬,住居の複合遺址であることを確認した。 (4)調査は,普安橋遺址の南丘部分の約500m^2を発掘し,まず良渚期の高台の規模,構造,築造法を明らかにした。南丘の良渚期の最終基壇は,東西50m,南北約20mの規模を有するが,これがより小さな基壇から時間とともに大きく成長したものであった。 (5)遺址は人工高地であるが,平成8年度の調査修了時までに,5期の活動面を認識し,かつ出土する諸遺構を活動面毎に捉えている。良渚文化の編年研究に貢献しよう。 (6)遺構としては,墓葬の外に住居址と灰坑がある。住居址はF2とF4のき2基において,その構造が明確に検出され,良渚期の住居として貴重な資料となった。また住居址の上方には墓葬が存在しないが,その下方には,未調査部分であるが,墓葬が存在するようである。灰坑は,20余基が発見されているが,その用途は不詳である。 (7)出土遺物には,墓葬からは玉器・土器・石器があり,とくに玉器には,古拙ながら,良渚玉器の特徴が認められ,玉龍の如き初見資料も出土した。 (8)諸種土壌の理化学的分析が現在行なわれている。 (9)普安橋遺址の調査は,未了の状態であるが,中国国家文物局から重要遺址として,これの完掘が求められている。
|