• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

南海トラフ付加体内の流体循環に関する学際的国際共同研究

Research Project

Project/Area Number 06044042
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

蒲生 俊敬  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70143550)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島村 英紀  北海道大学, 理学部, 教授 (10011636)
酒井 均  山形大学, 理学部, 教授 (00033126)
TARITS Pasal  西ブルターニュ大学, 教授
木下 肇  東京大学, 地震研究所, 教授 (10110347)
歌田 久司  東京大学, 地震研究所, 助教授 (70134632)
中嶋 悟  東京大学, 大学院理学系研究科, 助教授 (80237255)
石橋 純一郎  東京大学, 理学部, 助手 (20212920)
浜野 洋三  東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (90011709)
金澤 敏彦  東京大学, 理学部, 助教授 (30114698)
小川 勇二郎  筑波大学, 地球化学系, 教授 (20060064)
篠原 雅尚  千葉大学, 理学部, 助教授 (90242172)
脇田 宏  東京大学, 理学部, 教授 (40011689)
藤 浩明  東京大学, 海洋研究所, 助手 (40207519)
徳山 英一  東京大学, 海洋研究所, 助手 (10107451)
末廣 潔  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (20133928)
藤本 博巳  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50107455)
玉木 賢策  東京大学, 海洋研究所, 教授 (30013535)
太田 秀  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10013591)
LALLEMANT Si  エコールノルマルシュペリオール(パリ高級大学院), 助教授
平 啓介  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50013579)
HENRY Pierre  エコールノルマルシュペリオール(パリ高級大学院), 研究員
平 朝彦  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50112272)
瀬川 爾郎  東京大学, 海洋研究所, 教授 (60013570)
安藤 雅孝  京都大学, 防災研究所, 教授 (80027292)
LE Pichon Xa  エコールノルマルシュペリオール(パリ高級大学院), 教授
CADET JeanーP  パリ大学, 教授
FOUCHER Jean  イフレメール(フランス海洋開発研究所), 主任研究員
木下 正高  東海大学, 海洋学部, 講師 (50225009)
藤井 直之  名古屋大学, 理学部, 教授 (60011631)
増澤 敏行  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (40023858)
竹内 章  富山大学, 理学部, 助教授 (20126494)
LALLEMANT Se  モンペリエII大学, 研究員
加藤 義久  東海大学, 海洋学部, 助教授 (00152752)
Keywords東部南海トラフ / 沈み込み付加体 / 地殻変動 / 流体循環 / KAIKO-TOKAI / 海底現場観測 / 地震波探査 / 深海掘削
Research Abstract

本研究は、東部南海トラフの沈み込み付加体の地殻変動や流体循環の学際的解明を目的として平成5年に発足した日仏共同KAIKO-TOKAI5年計画(以下「KT計画」と略す)を中核とする国際共同研究である。本年度は、国際研究連絡体制が整い、共同研究を順調に軌道に乗せることができた。研究成果を、交付申請書に記載した研究実施計画の6項目(1.〜6.)、および今後の研究に関連して追加された2項目(7.および8.)について以下に記す。
1.第2回・日仏KT計画推進委員会を平成6年6月6日〜7日にパリで開催し、平成6及び7年度の計画を立案した。
2.地震波探査データ解析のため、徳山英一が渡仏(6年4月)、S.ラルモンとP.アンリが来日(7年2月)した。
3.国際地球内部電磁気研究集会(平成6年8月)出席のため藤浩明が渡英、また蒲生俊敬が米国モントレーアクアリウム研究所を訪問(平成6年12月)、海底現場観測機器に関する意見交換を実施した。
4.InterRidge計画との研究連絡のため、7年1月に木下正高がInterRidgeワークショプに出席。
5.6年9〜10月の「しんかい2000」と「ドルフィン3K」調査に、瀬川爾郎・太田秀・芦寿一郎らが参加し、多くの新知見を得た。KT計画国内研究連絡回を2回(6年4月、7年2月)開催。ニューズレターを7年3月に発行予定。
6.平成6年12月のAGU秋季大会に蒲生俊敬ら3名を派遣し、成果報告と研究打合せを行った。
7.当海底の深海掘削(平成9年度に予定)にむけ、ODPへLetter of Intentを提出(平成6年7月)。その後ODPとの研究連絡を経て、現在正式のプロポーザルを作成中(平成7年6月提出予定)。
8.Le Pichonらによって、観測船L′Atalanteに搭載したPASISAR(多目的サイドスキャンソナー)およびGeotechnical moduleによる当海域の地球物理学的精査計画(平成8年度予定)が立案され、IFREMERに提出された。

  • Research Products

    (24 results)

All Other

All Publications (24 results)

  • [Publications] T.Gamo et al.: "A submersible flow through analzer for in situ colorimetric measurement down to 2000 m depth in the ocean" Analytical Sciences. 10. 843-848 (1994)

  • [Publications] T.Gamo: "Wide variation of chemical characteristics of submarine hydrothermal fluids due to high tempcrature water-rock interaction and secondary modification processes:a review." Biogeochemical Processes of Ocean Flux (Terra Pub.)(in press).

  • [Publications] T.Gamo et al.: "東部南海トラフ付加体における冷湧水の化学的性質(KAIKO-TOKAI計画):「しんかい6500」潜航♯113報告" JAMSTEC深海研究. 10. 343-352 (1994)

  • [Publications] 蒲生俊敬: "KAIKO-NANKAI計画による東部南海トラフ調査" 号外地球. 9. 44-48 (1994)

  • [Publications] 蒲生俊敬: "海底のプレート境界から湧出する熱水・冷水に伴う溶存ガス" 号外海洋. (印刷中).

  • [Publications] K.T.Pickering and A.Taira: "Tectonosedimentation:with examples from the Tertiary-Recent of southeast Japan." Continental deformation (P.L.Hancock ed.),Pergamon Press. 320-354 (1994)

  • [Publications] K.Suyehiro and A.Nishizawa: "Crustal structure and seismicity beneath the forearc off northeastem Japan" Journal of Geophysical Research. 99(B11). 22331-22347 (1994)

  • [Publications] 藤岡換太郎ほか: "サザンクロス潜航調査報告-フィリピン海プレート南端部、ヤップ、パラオ海溝及びアユトラフの横断潜航" JAMSTEC深海研究. 10. 203-230 (1994)

  • [Publications] 小泉金一郎ほか: "瀬戸内海における海上重力測定" 測地学会誌. 40. 333-345 (1994)

  • [Publications] S.Nakashima et al.: "Infrared microspectroscopy analysis of water distribution in deformed and metamorphosed rocks." Tectonophysics(in press).

  • [Publications] S.Nakashima: "Diffusivity of ions in pore water as a quantitative basis for rock deformation rate estimates." Tectonophysics(in press).

  • [Publications] 中嶋 悟: "岩石間隙水中の拡散と間隙の構造" 構造地質. 39. 165-168 (1994)

  • [Publications] 中嶋 悟: "岩石の粒界,間隙,水と地殻進化" 月刊地球. 16. 738-743 (1994)

  • [Publications] U.Tsunogai et al.: "Composition,source and flux of seafloor seeping fluids in the Sagami Trough subduction zone,Japan" Earth and Planetary Science Letters. (投稿予定).

  • [Publications] 伊藤孝・小川勇二郎: "「しんかい6500」第134潜航により採集された日本海溝海側斜面の鉄マンガンコーティングおよび泥質堆積物の化学組成" 地学雑誌. 103. 684-695 (1994)

  • [Publications] M.Kinoshita and M.Yamano: "Heat flow distribution in the Nankai Trough Region" Geology and Geophysics of the Philippine Sea Floor(Terra Pub,)(in press).

  • [Publications] 木下正高ほか: "海底下温度の長期測定による地殻熱流量の測定" 海洋調査技術. 6. 31-36 (1994)

  • [Publications] X.Le Pichon et al.: "Shear partitioning in the eastern Nankai Trough:evidence from submersible dives" Earth and Planetary Science Letters. (in press).

  • [Publications] S.J.Lallemant et al.: "First in-situ observation at a major backthrust system of an accretionary complex (Eastem Nankai accretionary prism,Japan)" Bulletin of Society of Geology in France. (in press).

  • [Publications] P.Henry et al.: "Fluid expulsion in and around a mud volcano field seaward of the Barbados accretionary wedge:results of the "Manon" cruise" Journal of Geophysical Research. (in press).

  • [Publications] J.P.Foucher et al.: "Thermal structure of a mud diapiric area seaward of the Barbados accretionay wedge:results of the "Manon" cruise" Journal of Geophysical Research. (in press).

  • [Publications] H.Toh and J.Segawa: "Anomalies of geomagnetic and geoelectric variatins at the seafloor around the Izu-Ogasawara arc." Ocean Research Institute,University of Tokyo(印刷中), 370

  • [Publications] 中嶋 悟: "地球色変化-鉄とウランの地球化学" 近未来社, 292 (1994)

  • [Publications] 飯山敏道ほか: "実験地球化学" 東京大学出版会, 250 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi