• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

南海トラフ付加体内の流体循環に関する学際的国際共同研究

Research Project

Project/Area Number 06044042
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

蒲生 俊敬  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70143550)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) TARITS Pasca  西ブルターニュ大学, 教授
木下 肇  東京大学, 地震研究所, 教授 (10110347)
歌田 久司  東京大学, 地震研究所, 助教授 (70134632)
HENRY Pierre  エコールノルマルシュペリオール(パリ高級大学院), 研究員
角皆 潤  東京大学, 理学部(日本学術振興会), 特別研究員
LALLEMANT Si  エコールノルマルシュペリオール(パリ高級大学院), 助教授
金澤 敏彦  東京大学, 地震研究所, 教授 (30114698)
芦 寿一郎  東京大学, 大学院理学系研究科, 助手 (40251409)
石橋 純一郎  東京大学, 理学部, 助手 (20212920)
浜野 洋三  東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (90011709)
中嶋 悟  東京大学, 大学院理学系研究科, 助教授 (80237255)
島村 英紀  北海道大学, 理学部, 教授 (10011636)
酒井 均  山形大学, 理学部, 教授 (00033126)
脇田 宏  東京大学, 理学部, 教授 (40011689)
藤 浩明  東京大学, 海洋研究所, 助手 (40207519)
徳山 英一  東京大学, 海洋研究所, 助手 (10107451)
藤本 博巳  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50107455)
末廣 潔  東京大学, 海洋研究所, 教授 (20133928)
玉木 賢策  東京大学, 海洋研究所, 教授 (30013535)
太田 秀  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10013591)
LALLEMAND Se  モンペリエII大学, 研究員
平 啓介  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50013579)
FOUCHER Jean  イフレメール(フランス海洋開発研究所), 主任研究員
平 朝彦  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50112272)
瀬川 爾朗  東京大学, 海洋研究所, 教授 (60013570)
増澤 敏行  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (40023858)
竹内 章  富山大学, 理学部, 助教授 (20126494)
安藤 雅孝  京都大学, 防災研究所, 教授 (80027292)
LEPICHON Xav  エコールノルマルシュペリオール(パリ高級大学院), 教授
篠原 雅尚  千葉大学, 理学部, 助教授 (90242172)
加藤 義久  東海大学, 海洋学部, 助教授 (00152752)
木下 正高  東海大学, 海洋学部, 講師 (50225009)
藤井 直之  名古屋大学, 理学部, 教授 (60011631)
CADET JeanーP  パリ大学, 教授
小川 勇二郎  筑波大学, 地球化学系, 教授 (20060064)
Keywords東部南海トラフ / 沈み込み付加体 / 地殻変動 / 流体循環 / 日仏KAIKO-TOKAI / 海底現場観測 / 地震波探査 / テクトニクス
Research Abstract

本研究は、東部南海トラフ付加体の学際的研究を目的として平成5年に発足した日仏共同KAIKO-TOKAI5ケ年計画を中核とする国際共同研究である。本年度はその3年目で多くの研究成果が得られ始め、国際的な研究成果報告や研究打合せも頻繁に行われた。研究成果を、交付申請書の記載に沿って以下に記す。
1.玉木賢策をベトナムに派遣し、東海地域とインドシナ半島のテクトニクスに関する比較研究を行った。
2.徳山英一が渡仏し、南海トラフ周辺のMCS音波探査データ解析を日仏共同で継続して行った。
3.瀬川爾朗および木下正高をそれぞれ韓国(アジア海洋地質学会議)および米国(IUGG会議)に派遣、南海トラフの電磁気学および熱流量測定に関する研究成果報告を行い、仏・米国等の研究者との情報交換を行った。
4.海底地震観測に関しては、文書等でフランス側と十分な情報交換を行い、研究者派遣は行わなかった。
5.10〜11月に「しんかい2000」と「ドルフイン3K」を用いた南海トラフ付加体上部の日仏共同調査が行われ、瀬川爾朗・太田秀・芦寿一郎・X.Lepichon・S.Lallemantらが参加した。第3回研究推進委員会を11月に開催した。
6.平成7年1月のRIDGEワークショップへ石橋純一郎を、また2月のAGU/ASLO Ocean Science Meetingに蒲生俊敬と角皆潤を派遣し、研究成果報告と、冷湧水の化学分析に関する研究打合せを行った。
7.平成8年2月23日より3月21日まで、白鳳丸による学際的な南海トラフ調査(主席研究員:瀬川爾朗)を実施した。また、米国留学中の木下正高を、仏観測船ラタラン号航海(3月14日〜4月中旬)乗船のために招聘した。
8.地殻変動を実測するため、瀬川爾朗らのディファレンシャルGPS標識の銭州設置に成功した(平成7年8月)。
9.ODPへ東部南海トラフ掘削のプロポーザル(Eastern Nankai Multipe Shortening)を提出した。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi