• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

西太平洋島弧の地震テクトニクス構造

Research Project

Project/Area Number 06044049
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

島崎 邦彦  東京大学, 地震研究所, 教授 (50012951)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) PUSPITO N.T.  インドネシアバンドン工科大学, 講師
XU G.M.  中国科学技術大学, 教授
JUN M.S.  韓国地質鉱山物質研究所, 研究員
BALESTA S.T.  ロシア共和国火山研究所, 計測地震学・研究部, 主任研究員
VIKULIN A.V.  ロシア共和国火山研究所, 計測地震学・研究部, 主任研究員
GORDEEV E.I.  ロシア共和国火山研究所, 計測地震学・研究部, 研究部長
吉田 満  東京大学, 地震研究所, 助手 (00012948)
川勝 均  東京大学, 地震研究所, 助教授 (60242153)
武尾 実  東京大学, 地震研究所, 助教授 (00197279)
ゲラー ロバート  東京大学, 理学部, 助教授 (40170154)
山田 功夫  名古屋大学, 理学部, 助教授 (60022670)
Keywordsロシア・カメンスコエ地震観測所 / 韓国・浦項地震観測所 / インドネシア・パラパット地震観測所 / 広帯域地震観測システム
Research Abstract

1、ロシア連邦カムチッカ半島カメンスコエ広帯域地震観測システムを設置し、観測を開始した。ロシア側でのデータ取得および解析のためのソフトウエアには、電子メールを利用して共同開発中である。
2、韓国浦項の広帯域地震観測点を訪問し、保守点検および整備を行った。現在順調に観測中である。
3、インドネシア、パラパットの広帯域地震観測点の地震計の修理を行った。また、停電対策用電源を送った。
4、インドネシア、パラパットの広帯域地震観測点の恒温対策は、今後訪問して実施する予定である。
5、数値実験を行って、沈み込むスラプの存在によって、地震のモーメントテンソル解がどのような影響を受けるか調査した。スラプの厚さ程度の波長の地震波を用いる場合には、系統的に解が偏り、見かけの非ダブルカップル解を生ずることが判明した。
6、ロシア、カメンスコエにおける広帯域地震計による観測は、計画よりやや遅れたものの、10月初めに開始することができた。ただ、機器の不調により3成分の観測ができず、上下、東西の2成分観測となった。地震計は地下室を整備して作ったコンクリートの観測台に設置され、気温変化の影響は少ないものと期待される。人工的な振動ノイズは皆無なので、短周期帯では良好なS/N比が得られた。ただし、数秒の周期帯ではノイズは期待されたほど低くはなく、日本の良質の地震観測壕程度であった。
7、韓国、インドネシアでは順調に観測が継続されている。インドネシアは、恒温下によるS/N比の向上と、停電対策用電源の使用による地震計連続記録の確保を今後行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Kunihiko Shimazaki: "How much dose a high velocity slab contribute to the apparent non-double couple components in deep-focus earthquakes?" Bull.Seismol.Soc.Amer.84. 1272-1278 (1994)

  • [Publications] 山田功夫・石原恵子・島崎邦彦・深尾良夫: "カムチャッカ半島で広帯域地震観測開始" 地震学会ニュースレター. 6(投稿中). (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi