• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

深海掘削試料解析・孔内計測による海洋底の構造と進化の研究

Research Project

Project/Area Number 06044051
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

平 朝彦  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50112272)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 誠也  東海大学, 海洋学部, 教授 (60011459)
島村 英紀  北海道大学, 理学部, 教授 (10011636)
酒井 豊三郎  宇都宮大学, 農学部, 教授 (50089778)
斉藤 常正  東北大学, 理学部, 教授 (90111335)
岡田 博有  九州大学, 理学部, 教授 (60037182)
岡田 尚武  山形大学, 理学部, 教授 (80111334)
加賀美 英雄  城西大学, 理学部, 教授 (50013561)
伊勢崎 修弘  千葉大学, 理学部, 教授 (60107943)
嶋村 清  九州東海大学, 農学部, 助教授 (80196500)
山野 誠  東京大学, 地震研究所, 助手 (60191368)
根本 直樹  弘前大学, 理学部, 助手 (20208292)
金澤 敏彦  東京大学, 理学部, 助教授 (30114698)
松本 良  東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (40011762)
岡田 誠  筑波大学, 理学部, 助手 (00250978)
多田 隆治  東京大学, 大学院理学系研究科, 講師 (30143366)
笠原 順三  東京大学, 地震研究所, 教授 (70012953)
荒井 章司  金沢大学, 理学部, 教授 (20107684)
氏家 宏  琉球大学, 理学部, 教授 (60000113)
木下 肇  東京大学, 地震研究所, 教授 (10110347)
芦 寿一郎  東京大学, 大学院理学系研究科, 助手 (40251409)
篠原 雅尚  千葉大学, 理学部, 助教授 (90242172)
中嶋 悟  東京大学, 大学院理学系研究科, 助教授 (80237255)
蒲生 俊敬  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70143550)
徳山 英一  東京大学, 海洋研究所, 助手 (10107451)
藤本 博巳  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50107455)
藤井 直之  名古屋大学, 理学部, 教授 (60011631)
玉木 賢索  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50188421)
久田 健一郎  筑波大学, 大学院・自然科学研究科, 講師 (50156585)
瀬川 爾郎  東京大学, 海洋研究所, 教授 (60013570)
末広 潔  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (20133928)
脇田 宏  東京大学, 理学部, 教授 (40011689)
鳥海 光弘  東京大学, 理学部, 教授 (10013757)
小室 光世  筑波大学, 地球科学系, 助手 (40251037)
小川 勇二郎  筑波大学, 地球科学系, 教授 (20060064)
ラビノビッチ L.  テキサスA&M大学, ODP, 教授
濱野 洋三  東京大学, 理学部, 教授 (90011709)
ルイス B.  ワシントン大学, 教授
佐藤 時幸  秋田大学, 鉱山学部, 助教授 (60241668)
アダム A.  テキサスA&M大学, ODP, 研究生
小泉 格  北海道大学, 理学部, 教授 (20029721)
長尾 年恭  金沢大学, 理学部, 助手 (20183890)
鎮西 清高  京都大学, 理学部, 教授 (70011517)
巽 好幸  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (40171722)
小竹 信宏  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (00205402)
徐 垣  九州大学, 理学部, 助教授 (90183847)
安田 尚登  高知大学, 理学部, 助手 (90175646)
平澤 朋郎  東北大学, 理学部, 教授 (80011568)
半田 暢彦  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (00022559)
Keywords海底扇状地 / 乱泥流 / 海底地滑り / 付加体 / プレート境界 / 間隙水圧 / 海底火山 / 熱水鉱床
Research Abstract

平成6年度は大西洋において掘削が行なわれ多くの分野で多大な成果が上がった。まず堆積学および古海洋学の分野では、アマゾン扇状地の掘削において乱流の流路(チャンネル)が低い海水準期に活発に作れたこと、そして数回の巨大海底地滑りが扇状地の地形再編に大きな役割を果たしていることが明かにされた。次にテクトニクスの分野では、バルバドス付加体においてデコルマン(プレート境界水平断層)の間隙水圧が異常に高いことがLWD(掘削と並行して行なう孔内計測)で確認された。また孔内温度圧力の長期観測装置が設置され、その成果が期待される。海洋地殻形成に関する課題においては、カナリア諸島沖において海底火山の成長とマグマの組成そしてホットスポットの進化に関する研究がなされた。これにより陸上の火山活動の記録を海底に追跡することができて火山活動史に詳しい年代を付けることが可能となり、一つの海底火山の成長の歴史が詳しく再現された。地球化学と鉱床学の分野では、大西洋中央海嶺熱水鉱床の掘削が行なわれた。掘削は困難を極め回収率は予想より悪かった。しかしもたらされたサンプルは興味深く、熱水鉱床の中に多くの重晶石が含まれていることが始めて確認された。これは過去の熱水鉱床の成因論に大きな影響を与える発見であった。本年度は本学術研究に基づき、各航海にそれぞれ中核となる研究分野の研究者を我が国から派遣することができ、大きな成果があがった。さらに技術的にはLWDは今後の不安定な孔内の計測に大きな進歩をもたらと考えられる。パネル活動においても長期計画提案書の作成に貢献した。

  • Research Products

    (21 results)

All Other

All Publications (21 results)

  • [Publications] 平朝彦:Ohkouchi,Naohiko,Hodaka KAWAHATA,Toshio NAKAMURA and Asahiko TAIRA: "Small changes in the sea surface temperature during the last 20,000 years:Molecular evidence from the weastern tropical Pacific." Geophys.Res Letters. 21. 2207-2210 (1994)

  • [Publications] 平朝彦:OHKOUCHI,Naohiko,Hodaka KAWAHATA,Masafumi MURAYAMA,Makoto OKADA,Toshio NAKAMURA and Asahiko TAIRA: "Was deep water formed in the North Pacific during the Late Quaternary? Cadmium evidence from the northwest Pacific." Earth Planet.Sci.Letters. 124. 185-194 (1994)

  • [Publications] 平 朝彦: "プレートの沈み込みが引き起こす大陸の成長" 日経サイエンス. 11. 56-70 (1994)

  • [Publications] 徳山英一、山本富士夫、平 朝彦: "海底のイメージング" 可視化情報. 15,No.56. 2-10 (1994)

  • [Publications] 徳山英一、山本富士男、平 朝彦: "IZANAGIによる海底の画像化" 日本造船学会誌-特集新しい海洋調査-. 775. 42-46 (1994)

  • [Publications] Fujimoto,Hiromi and Nakakuki,T.: "Stress field in slabs penetrating into the lower mantle,and rheology and composition of the lower mantle." Proc.Japan Aced.70,Ser.B,No.2. 19-24 (1994)

  • [Publications] 藤本博巳:斉藤博樹・中久喜伴益・藤本博巳・星熊昭人: "鉱物の層転移とスラブ・マントルプリュームのダイナミクス" 鉱物学会誌. 23,4号. 159-166 (1994)

  • [Publications] 多田 隆治: "石油炭鉱における堆積リズム解析の可能性-第四紀日本海海洋循環ダイナミックスの復元を例として-" 石油技術協会誌. 59. 54-62 (1994)

  • [Publications] Tada,R.: "Paleoceanographic evolution of the Japan Sec." Palaeogegr.,Palaeoclimatol.Palaeoecal.108. 487-508 (1994)

  • [Publications] Tada,R.: "What control the deposition of bio-siliceous sediments in the Japan Sea? In Iijima et al.,eds.Siliceous,phosphatic and glauconitic sediments of the Tertiary and Masozoic" Proceeding of the 29th IGC. Part C. 17-30 (1994)

  • [Publications] 多田隆治・入野智久: "第四紀後期における日本海の海洋環境変化" 月刊地球. 16. 667-677 (1994)

  • [Publications] 多田隆治: "我が国における石油根源岩堆積環境の再検討" 石油技術協会誌. (印刷中). (1995)

  • [Publications] 多田隆治: "日本海における海洋環境の変遷と炭化水素ポテンシャル" 地質ニュース. (印刷中). (1995)

  • [Publications] 多田隆治:Tada,R.Irino,T.,and Koizumi,I.: "Possible Dansgaard-Oeschger Oscillation signal recorded in the Japan Sea sediments." Proceedings of 1994 IGCP Symposium at Sapporo. (印刷中). (1995)

  • [Publications] 多田隆治:Irino,T.,and Tada,R.: "Temporal variation of the Kosa flux at ODP Site 797,the Japan Sea during last 150 ka." Proceedings of 1994 IGCP Symposium at Sapporo. (印刷中). (1995)

  • [Publications] 根本直樹:Larsen,H.C.,Saunders,A.D.,Clift,P.D.,Beget,J.,Wei,W.,Spezzaferri,S.and ODP Leg 152 Scientific Party: "Seven Million Years of Glaciation in Greenland." Science. 264. 952-955 (1994)

  • [Publications] 根本直樹:ODP Leg 152 Shipboard Party: "Drilling Unearth "Fire and Ice" at Southeast Greenland Margin." EOS. 75. 401,403,406 (1994)

  • [Publications] 岡田 尚武:Okada,H.and Matsuoka,M: "Lower-photic nannoflora as an indicator of the late Quaternary monsoonal paleo-record in the tropical Indian Ocean." The Proceedings of the 1st ODP and the Marine Biosphere International Conferebce,Aberystwyth. (in press).

  • [Publications] 巽 好幸:Tstsumi,Y.and Yamashita,S.: "Thermal and geochemical evolution of the mantle wedge in the NE Japan arc:I.Cntribution from experimental pertology." J.Geophys.Res.99. 22275-22283 (1994)

  • [Publications] 巽 好幸:Yamashita,S.and Tatsumi,Y.: "Thermal and geochemical evolution of the mantle wedge in the NE Japan arc:II.Cntribution from geochemistry" J.Geophys.Res.99. 22285-22293 (1994)

  • [Publications] 平 朝彦:Pickering,K.T.and Taira,A.: "Tectonosedimentation:with examples from the Tertiary-Recent of southeast JapanIn Continental deformation" Pergamon Press, 320-354 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2017-10-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi