1994 Fiscal Year Annual Research Report
インドネシア農村の慣行システムの革新と協同組合の展開に関する総合的研究
Project/Area Number |
06044149
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
岩間 泉 岡山大学, 農学部, 教授 (90160134)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横溝 功 岡山大学, 農学部, 助教授 (00174863)
SUTRISNO Iwa インドネシア協同組合省及び小企業開発省, 小企業開発研究所, 所長
亀山 宏 香川大学, 農学部, 助教授 (70177608)
星野 敏 岡山大学大学院, 自然科学研究科, 助手 (60192738)
宮川 経邦 南九州大学, 園芸学部, 教授 (70174133)
三野 徹 岡山大学, 環境理工学部, 教授 (10026453)
岡本 五郎 岡山大学, 農学部, 教授 (30026611)
千葉 喬三 岡山大学, 農学部, 教授 (10036741)
内田 仙二 岡山大学, 農学部, 教授 (80032986)
中里 亜夫 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (60044343)
甲斐 諭 九州大学, 農学部, 助教授 (70038313)
佐藤 豊信 岡山大学, 農学部, 教授 (40144737)
稲本 志良 京都大学, 農学部, 教授 (80026468)
堀田 忠夫 大阪府立大学, 農学部, 教授 (40036439)
|
Keywords | 原自然 / 慣行農法 / プカランガン / 微生物活性 / シャドウイング / 地方移動 / 適正配列 / シンパンピンジャン |
Research Abstract |
調査対象地であるマジャングテンガ村の原自然構造の解明を深め、この解明された基本知見に基づいて、慣行農法の合理性を把握し、この合理性と適応する革新のあり方について、いくつかの知見を提示しえた。 マジャングテンガ村は、位置条件から、熱帯の季節降雨林地域となる。年間でみると降雨量が蒸発散量を上回り、したがって、地力の溶脱が生じ、土地利用は地力維持を基軸とせざるをえない地域である。しかも、微生物の活性がきわめて高く、有機物の分解がすすみ、無機養分が植生に吸収しきれずに、流出するので、地力低下が加速されている。地力低下を防ぐ固有の慣行農法として、プカランガン土地利用が確率されている。この内容は高木を基軸に、土壌水を吸収して、乾期を乗り切り、シャドウをつくって、微生物活性を押さえて、無機養分の流出をふせぎ、かつリターにより地方維持を図っている。 プカランガン内部の家畜は、水田畦畔の雑草で飼養され、リターがプカランガン内部に投入されているので、水田の地力をプカランガンに移動させている。 プラカンガンの最適作はココナツで、これは、年6回の収穫が可能であり、3本のココナツは5人家族の必須の植物油脂分を提供している。柑橘、コーヒーなどの商品作物の配列は、シャドウによって、日照度を適正に調整している。 農村生活に必須の作物、家畜、商品作物、商品畜種の組合せが慣行農法で示されていて、この組合せのメカニズムの解明と合理化、近代化が革新の具体的内容となることを指摘しえた。 慣行農法に対応する人間組織のあり方とこの革新のリーダーシップについて、協同組合、集落、行政村、任意組織について検討し、とくに、シンバンピンジャン(金融組織)の役割が大きく、一定の機能を果たしていることを指摘しえた。
|
Research Products
(1 results)