1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06208103
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
濱下 武志 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90126368)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
弘末 雅士 天理大学, 国際文化学部, 助教授 (40208872)
五野井 隆史 東京大学, 史料編纂所, 教授 (70013282)
鶴田 啓 東京大学, 史料編纂所, 助手 (10172066)
高橋 公明 名古屋大学, 国際開発学部, 講師 (50171476)
村井 章介 東京大学, 文学部, 助教授 (30092349)
|
Keywords | 沖縄 / 歴史 / 地域研究 / 南海 / 東シナ海 / キリスト教 / 島津家文書 / 琉球使節 |
Research Abstract |
琉球三山統一以前から幕末維新期までの時期の琉球-日本交流史および琉球-南海交流史を、環東シナ海の地域間交流の一環として再評価するという研究目的のもと、各研究分担者の専攻分野を鑑み、琉球-日本グループ(荒野、村井、高橋、原口、紙屋、鶴田)と日本-南海交流史グループ(濱下、五野井、松井、弘末、管谷、黨)に別れ、研究を推進した。具体的には、共通の課題認識を得るため、討論の場を設け、課題についての研究史の整理を行い、現在までに確認された研究成果を共同研究者に共通のものとした。さらに、最も基礎となる史料の収集については、各研究者の研究分担にしたがって、各自の視点からいかなる史料が存在し、歴史情報として蓄積されてきたかを考慮しつつ、以下の三つのレベルにおいて分別し、体系的に収集した。すなわち、第1のレベルとして島津文書などの刊本や目録が完備された漢籍資料、第2のレベルとして日本全国にまたがって存在する各種史料所蔵機関に所蔵されている史料群、第3のレベルとして未採訪史料つまり旧家蔵文書、琉球使節の江戸上がり関係史料等、さらに韓国・中国・タイ・オランダ等の海外所在史料を収集した。これの史料を収集すると同時に整理分類を行い、マイクロ撮影・複写によって研究者共有の史料とし、各研究者は各自ノート型パソコンを用いてデータの蓄積や整理を行った。さらにこれらの作業を通じて蓄積された史料に基づき、各分野の研究者はそれぞれの分担分野に関する具体的分析及び総括を行う階段に入っている。
|
Research Products
(8 results)
-
[Publications] 弘末,雅士: "北スマトラにおける港市国家と後背地" 東南アジア 歴史と文化. 22. 3-35 (1993)
-
[Publications] 高橋 公明: "外から見た中世日本" 歴史学研究. 651. 216-219 (1993)
-
[Publications] 黨 武彦: "明清期畿輔水利論の位相" (東京大学)東洋文化研究所紀要. 125. 123-176 (1994)
-
[Publications] 村井 章介: "十五〜十七世紀の日琉関係と五山僧" 沖縄の歴史と文化(吉川弘文館). 189-203 (1994)
-
[Publications] 五野井,隆史: "イエズス会非会員のコングレガサンと階層化" 史学雑誌. 103-3. 351-389 (1994)
-
[Publications] 鶴田 啓: "対馬・江戸・釜山-天明五年猪三郎急死一件をめぐって-" 田中健夫(編)前近代日本(吉川弘文館). 1-28 (1995)
-
[Publications] 濱下 武志: "(平野健一郎編」)講座現代アジア 4 地域システムと国際関係,10 近代東アジア国際関係" 東大出版会, 385(285-325) (1994)
-
[Publications] 濱下 武志: "(溝口雄三他編)アジアから考える 3 周縁からの歴史 朝貢と条約" 東大出版会, 304(273-302) (1995)