1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06208205
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
金城 正篤 琉球大学, 法文学部, 教授 (00044834)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤嶺 守 琉球大学, 教養部, 教授 (20212417)
上里 賢一 琉球大学, 法文学部, 教授 (50101457)
西里 喜行 琉球大学, 教育学部, 教授 (70044914)
|
Keywords | 琉球の対外交渉史 / 沖縄の対外関係史 / 歴代宝案 / 沖縄の歴史情報 / 清代中琉関係史 / 档案史料 / 琉球の政治と社会 / 沖縄の政治と社会 |
Research Abstract |
本研究の目的は、沖縄県で現在進められている『歴代宝案』の編集事業の過程で収集され、また生み出された成果を吸収しながら、さらにあらたな関係史料の調査・発掘を心掛け、それらを統一した形で情報化することによって、琉球の対外関係史の研究に寄与しようとするものである。東アジア・東南アジアにまたがる貿易圏を形成した琉球の対外交渉史を解明するための基礎的作業として、『歴代宝案』に含まれる膨大な量の文書および開連文書を、史料として効率的に利用する=データベース化が、どうしても不可欠である。 本年度も『歴代宝案』研究会を毎週土曜日におこない、各研究分担者(金城正篤〈9・10・11冊〉西里喜行〈13・14・15冊〉上里賢一〈6・7・8冊〉赤嶺守〈1・2・3・4・5・12冊〉)が『歴代宝案』各文書の文書番号・表題・内容・年代・文書形式等のデータベース作成を担当した。さらに第13冊に関しては、進貢物・下賜品・人名・官職名・地名など、より詳しい歴史情報として利用しやすいようなデータベースを作成した。また、中国側で発掘された資料のデータベース化の基礎作業として、北京の中国第一歴史档案館所蔵『清代中琉関係档案選編』全文テキストのコンピュータ入力作業をおこない、入力の済んでいる『清代中琉関係档案續編』に関しては記号による外字処理をおこなった。さらに『歴代宝案』関連資料が多く記録されている『中山世譜』の全文テキストの入力作業をおこない、そのデータベースを作成した。その他にリンクして利用する歴史情報のデータベース化の関連作業として『中山王府卿伝職年譜』の全文テキスト入力及びデータベース、「琉球年表」の入力及び外字の作成等をおこなった。
|
-
[Publications] 金城正篤: "頒封論・領封論-冊封をめぐる議論-" 第三回琉球・中国交渉史に関するシンポジウム論文集. 3. 27-61 (1996)
-
[Publications] 西里喜行: "毛鳳来(富川盛奎)の清国亡命事件とその周辺" 第五届中琉歴史関係学術会議論文集. 5. 302-353 (1996)
-
[Publications] 上里賢一: "琉球官生毛世輝の漢詩について" 第五届中琉歴史関係学術会議論文集. 5. 218-248 (1996)
-
[Publications] 赤嶺守: "『歴代宝案』編集事業とその課題" 第五届中琉歴史関係学術会議論文集. 5. 417-447 (1996)
-
[Publications] 西里喜行: "中琉交渉史における土通事と牙行(球商)" 第六届中琉歴史関係学術会議論文集. 6. (1997)
-
[Publications] 赤嶺守: "清代中琉関係档案史料の電子情報化について" 第六届中琉歴史関係学術会議論文集. 6. (1997)