1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06208205
|
Research Institution | University of The ryukyus |
Principal Investigator |
金城 正篤 琉球大学, 法文学部, 教授 (00044834)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤嶺 守 琉球大学, 法文学部, 教授 (20212417)
上里 賢一 琉球大学, 法文学部, 教授 (50101457)
西里 喜行 琉球大学, 教育学部, 教授 (70044914)
|
Keywords | 琉球の対外交渉史 / 沖縄の対外関係史 / 歴代宝案 / 沖縄の歴史情報 / 清代中琉関係史 / 档案資料 / 琉球の政治と社会 / 沖縄の政治と社会 |
Research Abstract |
本研究は沖縄県で進めらている『歴代宝案』の編集事業の過程で収録され、また生み出された成果を活用しながら、さらに新たな関係資料の調査・発掘につとめ、それらを統一した形で情報化することによって、琉球の対外関係史の研究に寄与しようとするものである。琉球・沖縄の対外関係史を示す基本史料としては『歴代宝案』がある。『歴代宝案』は琉球王国の外交文書で、中国(明・清)および朝鮮・東南アジア諸国との交渉の歴史を伝える同時代史料であり、時代的には1424年(明永楽22)から1867年(清同治6)までの443年間にまたがる、およそ1000数十点の文書が収録されている。本研究班では、その『歴代宝案』のデータベース(項目は文書番号、年代、文書形式、発信者、受信者、写本・影印本の現存状況等)、そして中国側で発掘された資料及びその関連資料である中国第一歴史档案館編『清代中琉関係档案選編』『清代中琉関係档案続編』や『中山世譜』の全文テキストおよびデータベースの作成をおこなった。『清代中琉関係档案選編』(863件)『清代中琉関係档案続編』(289件)のデータベース作成にあたっては、「文書番号」「中国暦」「西暦」「類別」「題文者」「内容」「琉球国王」「貼黄」「残欠・欠字・字不明」等の項目を設定し、その中の類別は「進貢」「接貢」「謝恩」「請封」「冊封」「接封」「慶賀」「進香」「報喪」「官生」「飄風難民」等に分類した。『中山世譜』は首里王府編纂の王家の家譜で正巻(13巻)と附巻からなる琉球の正史の一つで、その全文テキスト(正巻)を作成した。その他に、これまで日本・中国・台湾で発表された中琉関係に関する「中琉関係論文目録」データベースも併せて作成した。
|
-
[Publications] 金城正篤: "頒封論・領封論" 第3回琉球・中国交渉史に関するシンポジウム論文集. 3. 27-61 (1996)
-
[Publications] 西里喜行: "毛鳳来(富川盛奎)の清国亡命事件とその周辺-新たな救国請願書の紹介を兼ねて-" 第五届中琉歴史関係学術会議論文集. 5. 302-353 (1996)
-
[Publications] 上里賢一: "琉球官生の漢詩" 第3回琉球・中国交渉史に関するシンポジウム論文集. 3. 151-191 (1995)
-
[Publications] 上里賢一: "琉球官生毛世輝の漢詩について" 第五届中琉歴史関係学術会議論文集. 5. 218-248 (1996)
-
[Publications] 赤嶺守: "「歴代宝案」編集事業及其意義" 第五届中琉歴史関係学術会議論文集. 5. 64-94 (1996)
-
[Publications] 西里喜行: "琉球王国評定所文書11巻" ロバート・バウン号事件再考-東アジア国際秩序再編の一契機として-, 80 (1995)
-
[Publications] 赤嶺守: "清代中国の諸問題" 清朝の対日琉球帰属問題と脱清人, 33 (1995)